中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:入門演習

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
入門演習 2025 前期 木2 経済学部 岩本 剛 イワモト ツヨシ 1年次のみ 2

科目ナンバー

EC-AD1-01XS

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
日独比較研究の試み
浜本隆志・高橋憲『現代ドイツを知るための67章【第3版】』(明石書店、2020年)を輪読しながら、ドイツ語圏の歴史・社会・文化についての知見を深めることを契機に、広くヨーロッパ全体に対する興味・関心を広げつつ、今後の日独関係・日欧関係を多角的観点から考察します。授業前半に各種のPCソフト講習会を受講し、その学修成果を元に、授業後半からは複数回のプレゼン/ディスカッションを行います。

科目目的

・ドイツ語圏の歴史・社会・文化についての知見を深めることを契機に、広くヨーロッパ全体に対する興味・関心を広げつつ、今後の日独関係・日欧関係を多角的観点から考察する。
・必要な情報を自力で「検索/収集する」「取捨選択/整理する」ための最低限のスキルを修得する。
・複数回のプレゼンを通して、客観的観点から取捨選択/整理された情報を元に自分の考察・意見・提言を言語化する訓練をする。

到達目標

・必要な情報を自力で検索/収集することができるようになる。
・検索/収集した情報を客観的観点から取捨選択/整理できるようになる。
・客観的観点から取捨選択/整理された情報を元に、自分の考察・意見・提言を言語化できるようになる。

授業計画と内容

1 ガイダンス
2 EUとドイツ
3 日本のなかのドイツ
4 ドイツのなかの日本
5 PCソフト講習会①Word
6 PCソフト講習会②Excel
7 PCソフト講習会③PowerPoint
8 プレゼン&ディスカッション:ドイツ語とドイツ人気質
9 プレゼン&ディスカッション:市民のライフスタイル
10 プレゼン&ディスカッション:ドイツの教育
11 プレゼン&ディスカッション:女性と社会問題
12 プレゼン&ディスカッション:循環型社会を目指して 
13 プレゼン&ディスカッション:移民と多文化共生社会
14 総括

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業中に指示された課題に必ず取り組むこと。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 20 自分が選んだテーマについて「どこまで深く掘り下げて調べることができたか、調べた内容を整理して文章にまとめることができたか」を評価する。
平常点 80 主体的な授業参画度(授業中、積極的に発言できたか、ディスカッションに積極的に参加できたか、十分に準備してプレゼンテーションを行えたか)で評価する。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

【テキスト】
浜本隆志・高橋憲『現代ドイツを知るための67章【第3版】』明石書店、2020年
ISBN:978-4-7503-4966- 4

【参考書】
戸田山和久『最新版 論文の教室:レポートから卒論まで』NHK出版、2022年
ISBN:978-4140912720

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.