中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:入門演習

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
入門演習 2025 前期 金4 経済学部 武田 勝 タケダ マサル 1年次のみ 2

科目ナンバー

EC-AD1-01XS

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

英文エッセイを読むゼミです。

授業の概要

<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。

<概要>
テーマ:経済学の考え方について英語で学ぶ

経済学の基本的な用語、考え方を簡単な英語で書かれたエッセイを読みながら習得します。毎回、ディスカッション、グループワークを積極的に取り入れます。

科目目的

・経済学に関する英語のエッセイを読めるようになること
・経済学の基礎的な考え方を身につけること
・グループワークの作法を身につけること

到達目標

・経済学に関する英語のエッセイを読めるようになること(たとえば、テキストの内容を辞書に頼らず、300字前後で要約できる、など)
・経済学の基礎的な考え方を身につけること(たとえば、インセンティブの概念を用いて経済現象を説明できる、など)
・グループワークの作法を身につけること(たとえば、メンバーと協力しながら、ディスカッションを通じて、最適解を導き出すことができる、など)

授業計画と内容

1 ガイダンス-経済学を英語で学ぶ意義
2 Word講習会
3 複雑な経済をどうとらえるか
4 私たちはどのような社会に住んでいるのか
5 イソップ物語「北風と太陽」は何を教えてくれるか
6 図書館講習会
7 私たちの社会は経済問題をどのように解決しているか
8 私たちを動かすものは何か
9 なぜ私たちは選択しないといけないのか
10 なぜあの夫婦には子供がいないのか
11 経済学者は経済学をどのようにとらえてきたか
12 経済学とは何か
13 経済学を学ぶ意義は何か
14 経済学を学ぶために必要なことは何か

授業時間外の学修の内容

授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 30 講義内容全体に関するレポート
平常点 70 講義への参加状況(発言等の積極性等)や宿題の提出状況に応じて採点

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

 個別に提出された課題に対してフィードバックします。


アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

その他

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

毎回、manabaやresponを利用します。

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

授業中に指示します。

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.