シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
美術史美術館演習 | 2025 | 通年 | 水5 | 文学部 | 渡辺 眞弓 | ワタナベ マユ | 3年次配当 | 4 |
科目ナンバー
LE-HR3-D155
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
この授業では、フランスをはじめとした世界各国に目を向けて、アートシーンを取り巻くアクチュアルな動向を追い、アートが社会に果たす役割を探求します。
1.前期授業
海外のパブリックアートの作例についてディスカッションを行い、パブリックアートの歴史に理解を深めたうえで、立川駅北口の「ファーレ立川」「GREEN SPRINGS」でフィールドワークを行います。フィールドワークを通して、実地調査のための情報収集や調査計画の立て方、行動観察調査の方法、ステークホルダーマップの作成方法などについて実践的に学んでいきます。最終的に、「ファーレ立川」「GREEN SPRINGS」のパブリックアートを巡るツアーの企画案を立てて、プレゼンテーションを行っていただきます。
2.後期授業
2024年度は、受講生がフィールドワークの調査結果をまとめた「授業報告書」の編集作業を行いました。2025年度もフィールドワークの成果を紙媒体の記録に残し、受講生にはアートに関する情報発信の経験値を積んでいただきます。報告書には、前期授業で行ったパブリックアートを巡るツアーの企画案をブラッシュアップした、「アートガイド」を掲載する予定です。
様々な受講生と対話を重ねてフィールドワークを行い、その場所の空気感を肌で感じる経験は、論文や専門書を読むのとは一味違った学びの機会となるでしょう。授業を通して、あなた自身が主体となって、アートを通して社会に働きかけるための糸口を見つけてください。
科目目的
日々変貌していくアートシーンと、それを取り巻く社会状況をとらえることが第一の目標です。
私たちの社会の中でアートがどのような役割を果たすべきかについて、批評的な視点を持って主体的に考察し、言語化し、他者に共有する力を身につけたいと思います。
また美術史美術館コースのカリキュラムの中では、3年次から始まるゼミでの学修をさらに豊かにするための知識と考え方を獲得することが目的となります。
到達目標
①美術館やアートプロジェクトに関する最新情報にアクセスする習慣を身に付けましょう。アートシーンの状況は日々めまぐるしく変化します。常にアンテナを張って情報収集を行い、知識の引き出しを増やしてください。
②美術館以外の展示の場(芸術祭、ギャラリー、画廊、オルタナティヴスペースなど)にも足を運びましょう。
③美術館等が主催するワークショップや学習プログラムに積極的に参加しましょう。
④絵画や彫刻などのファインアートのみならず、建築・ファッション・デザイン・演劇など、時代・国・ジャンルを問わず様々な表現活動に触れてください。
授業計画と内容
【前期】
1. アートと社会
:ヨーゼフ・ボイス「社会彫刻」、ニコラ・ブリオー「関係性の美学」の紹介
2. パブリックアートの公共性とは?
:クリストとジャンヌ=クロード《包まれた凱旋門》、リチャード・セラ《傾いた孤》を例に
3. フィールドワークに向けた事前準備①:立川の歴史、都市開発に関する情報
4. フィールドワークに向けた事前準備②:調査計画書の作成
5. フィールドワーク:ファーレ立川、GREEN SPRINGS
6. フィールドワークのふりかえり①:パブリックアートと都市開発
7. フィールドワークのふりかえり②:ステークホルダーマップ作成
8. フィールドワークのふりかえり③:ステークホルダーの分析
9. アートツアー企画立案①:ターゲット層の設定、順路の検討
10. アートツアー企画立案②:作品記述(ディスクリプション)
11. アートツアー企画立案③:中間報告
12. アートツアー企画立案④:発表スライドの作成
13. アートツアーのプレゼンテーション
14. 後期授業に向けて、「アートと記録」に関するディスカッション
【後期】
15. イントロダクション:アートガイドと報告書について
16. アートガイド①:執筆
17. アートガイド②:編集
18. アートガイド③:講師によるフィードバック
19. アートガイド④:校正
20. [課外授業]:現代アート展の見学
21. アートガイド中間報告
22. [オンライン授業]:フランスの最新アートシーンの紹介
23. 報告書①:台割、ページ構成、印刷仕様の決定
22. 報告書②:パブリックアートと都市開発の分析
23. 報告書③:ステークホルダーの分析
24. 報告書④:校正
25. 報告書⑤:校閲
26. 報告書⑥:色校正
27. 報告書⑦:最終調整〜入稿
28. 総括
※フィールドワーク、課外授業、オンライン授業の詳細は、授業内でお知らせします。
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
▶︎様々な展覧会を多く鑑賞してください。
▶︎文学部生が利用できる優待入館制度「国立美術館キャンパスメンバーズ」制度を利用しながら、
自主的な美術館訪問を積極的に行って下さい。(http://www.campusmembers.jp/)
▶︎美術館以外の展示空間(ギャラリー、画廊、オルタナティヴスペース等)にも積極的に足を運んでください。
▶︎美術館が主催する教育普及プログラムや、アートプロジェクト等にもぜひ参加してください。
※最新の展覧会やアーティストの情報などを、授業の中で可能な限り紹介します。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 50 | ・授業に出席しているか ・授業内容を理解しているか ・積極的にディスカッションへ参加しているか ・共同作業を進める上で必要なコミュニケーションが取れているか ・共同作業を円滑に進めるために事前準備を行っているか |
その他 | 50 | プレゼンテーション ・聞き取りやすい話し方か(声の大きさ・間の取り方・抑揚・1センテンスの長さ など) ・熱意が伝わるか(表情・声のトーン) ・理解しやすい話し方か(ジェスチャー・資料の指差し) ・相手の理解度を確認しながら話しているか(テンポ・視線の配り方) アートガイドの作成、報告書の作成 ・アウトプットの目的に応じて適切な文章表現が練られているか ・日本語のミスは無いか、適切な言葉が用いられているか ・参考文献の表記方法について、学術的な形式に則っているか ・引用は適切に行われているか、剽窃は無いか ・図版の取り扱いは適切か ・文字・写真・図が見やすく、理解しやすい流れで配置されているか |
成績評価の方法・基準(備考)
欠席が5回に達した場合、出席していても受講姿勢に著しく問題がある場合は、原則として理由に関わらず「不可」とします。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
発表に対するフィードバックは授業時間内に質疑を通して行います。
レポートの講評は厳選してmanabaで個別に行います。
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
タブレット端末/その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
PPTでの発表のため個人PC使用を推奨します。大学で発表を行う場合には大学のwindowsPC借用が可能です。
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
多摩美術大学美術館学芸員。(現在、美術館はリニューアルオープンに向けて準備中。)
2018年4月から宇都宮美術館で勤務し、2019年11月から多摩美術大学美術館で勤務。これまで企画を担当した主な展覧会は、宇都宮美術館コレクション展「僕らが消えても、世界はつづく?」(2019年)、多摩美術大学美術館企画展「寺田小太郎 いのちの記録 ―コレクションよ、永遠に」(2021年)、「そうぞうのマテリアル」「テキスタイルのチカラ」(2022年)。美術館学芸員の仕事としては展覧会企画のほか、アーティストと協同したワークショップや対話型鑑賞会の開催など、主にラーニングプログラム(教育普及事業)を担当してきた。
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
美術館の企画展覧会づくり全般や展示カタログ制作など、学芸員の領域について実務経験から解説し、美術館という現場からの最新情報を紹介します。
美術史の研究で修士号も取得しているため、美術史の補足説明も可能です。
テキスト・参考文献等
【主要文献】
◎ファーレ立川
北川フラム、ファーレ立川アート管理委員会『ファーレ立川パブリックアートプロジェクト―基地の街をアートが変えた』現代企画室、2017年
◎アートと社会
・アート&ソサイエティ研究センターSEA研究会『ソーシャリー・エンゲイジド・アートの系譜・理論・実践 芸術の社会的転回をめぐって 』 フィルムアート社、2018年
・クレア・ビショップ(星野太 訳)「敵対と関係性の美学」『表象05』表象文化論学会、2011年
・ミヒャエル・エンデ、ヨーゼフ・ボイス(丘沢静也訳)『芸術と政治をめぐる対話』岩波書店、1992年
・Nicolas Bourriaud, L’esthétique relationnelle, Presses du réel,1998.
【主要webサイト】
・artscape(https://artscape.jp/index.html)
・美術手帖(https://bijutsutecho.com)
・ネットTAM(https://www.nettam.jp)
※授業ではテキストを使用せずに、レジュメ等の配布資料を行います。
※その他については授業の中で適宜紹介します。