シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
哲学演習(5)(13) | 2025 | 通年 | 金3 | 文学部 | 平田 裕之 | ヒラタ ヒロユキ | 3年次配当 | 4 |
科目ナンバー
LE-PE3-J805,LE-PE4-J813
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
本年度は、ハイデガーの主著『存在と時間』(1927年)の第28~31節をドイツ語の原文で精読し、「現存在」(=人間)の存在を構成する「情態性」と「理解」という二つの概念の射程を検討することにしたい。
科目目的
ドイツ語で書かれた哲学のテキストをまずは正確に読んで、理解できるようになること。そこから各自が問題点を取り出し、ねばり強い思考によって、自分なりにそれに解答を与えられるようになることが、この演習の最終的な目標である。
到達目標
正確なテキスト読解にもとづいて、学生諸君が自分なりの批判的な視点からレポートをきちんと書けるようになったならば、この授業の目標は果たされたことになる。
授業計画と内容
まず一回ごとの演習で読むテキストの範囲を区切り、訳読担当者にあらかじめ割り当てる。
訳読担当者は自分に割り当てられた範囲の訳文のファイル(自分で訳せない場合には邦訳の引き写しでも構わない)を演習の一週間前までにmanabaに提出する。
演習に参加する者全員がその訳文を見ながら予習をおこない、授業開始前までに自分なりの疑問点などをまとめておく。
授業では、一週間前に提出してもらった訳文を全員で見ながら、ドイツ語の読み方を確認し、内容(ハイデガーの主張)についての検討をおこなう。
なお、授業では毎回原文の1ページ(全集版で1ページ)程度ずつ進む予定。
一年間の授業計画は以下のとおりである(テキストを実際に読みはじめるのは第4回からである。第3回までは講義となる)。
〔前期〕
第 1回 ガイダンス(邦訳、入門書、解説書の紹介、授業形式や成績評価についての説明など)
第 2回 講義(『存在と時間』の問題設定と方法、ハイデガーが使ういくつかの基本概念についての説明)
第 3回 講義(『存在と時間』でハイデガーが使ういくつかの基本概念についての説明)
第 4回 現存在の存在の統一的で根源的な構造を現象として際立たせること
第 5回 根源的なものは導出されえないが、このことは、根源的なものを構成する存在性格が多様であることを排除しない
第 6回 本質的に世界内存在によって構成される存在者は、それ自身が各自の「現」を存在している
第 7回 現存在はおのれの開示性である
第 8回 情態性と理解は、等根源的に語りによって規定されている
第 9回 気分は「或る人がどうなっていて、どうなるのか」をあらわにしている
第10回 現存在の被投性
第11回 情態性において現存在はいつもすでに自分自身に直面させられており、いつもすでに自分を見出してしまっている
第12回 気分において現存在はあらゆる認識や意欲よりも先に、それらが開示する射程を越えて、自分自身に開示されている
第13回 気分はそのつどすでに世界内存在を全体として開示してしまっており、或るものへ向かうことをはじめて可能にする
第14回 情態性のうちには、実存を構成するようなかたちで、世界を開示しつつ世界へと差し向けられて世界に依拠している状態が含まれている
〔後期〕
第15回 世人の存在様態としての公共性は一般にそれなりの気分づけられた状態をもつだけでなく、気分を必要とし、自分のために気分を「作り出す」
第16回 情態性は現存在の被投性を開示し、現存在の存在によってそのつど開示されている世界に現存在が差し向けられて依拠している状態を開示する
第17回 恐れという現象は恐れの対象、恐れること、恐れの理由という三つの観点から考察されうる
第18回 自分が存在しているときに自分の存在そのものが気にかかっている存在者だけが、恐れることができる
第19回 或るものを恐れることは或る理由で恐れることであり、これはつねに、脅かす世界内部的存在者と脅かされる内存在を等根源的に開示している
第20回 恐れの変化形としての驚愕、戦慄、仰天
第21回 情態性と等しく根源的に「現」の存在を構成しているのは、理解するはたらきである
第22回 現存在はそのつど、自分がそれでありうる当のものであり、自分が自分の可能性であるというふうに存在している
第23回 理解するはたらきは、開示するはたらきとして、つねに世界内存在という根本構造全体に関わっている
第24回 理解するはたらきはそれ自体において、企投と呼ばれるべき構造をもっており、これが実存を構成している
第25回 理解するはたらきは、自分の自己そのものから発源する本来的な理解のはたらきか非本来的な理解のはたらきかのいずれかである。
第26回 理解するはたらきはその企投性格において、実存を構成するようなかたちで、現存在の視るはたらきを構成する
第27回 あらゆる視るはたらきは第一次的には理解するはたらきに基づいている
第28回 気にかけられる当のものや有意義性(世界)を着眼点にして現存在の存在が企投されているときには、存在一般が開示されている
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
予習は必須である。予習してこなければ、演習に参加したことにならない。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 30 | 期末にレポートを提出してもらう。内容の出来不出来が成績に反映される。 |
平常点 | 70 | (1)出席率、(2)授業内での積極的な発言、(3)訳読担当を果たすこと、またその出来不出来、を平常点として評価する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
レポートを提出しない者には、単位は認められない。
出席率が70%に満たない場合には、単位は認められない。
訳読担当を果たさない者にも、単位は認められない。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
演習中はもちろん、manabaの「掲示板」のスレッドでも、学生諸君からの質問を受け付ける。
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
演習中は、内容について活発に議論したい(そのためには各自が予習をしてくることが必要である。そうでないと、積極的な発言はできないだろう)。manabaの「掲示板」では、学生相互のディスカッションも奨励する。
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
開講時にドイツ語のテキストのコピー(紙)とファイル(PDF)を配布する。
『存在と時間』の邦訳はこれまでに10種類ほども出ているが、細谷貞雄訳(二分冊、ちくま学芸文庫)、原佑・渡邊二郎訳(三分冊、中公クラシックス)、高田珠樹訳(作品社)を一応推薦しておく。
その他に、入手しやすい訳としては、熊野純彦訳(四分冊、岩波文庫)、中山元訳(八分冊、光文社古典新訳文庫)がある。
解説書や参考書については、開講時に指示する。
その他特記事項
演習というものは、演習参加者の事前の準備しだいで、面白くもなれば、つまらなくもなる。そのことを肝に銘じておいてもらいたい。