シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Field StudiesⅡ | 2025 | 春学期 | 他 | 国際経営学部 | 国松 麻季 | クニマツ マキ | 3年次配当 | 1 |
履修条件・関連科目等
専門演習Ⅱを並行して履修することが必須となります。
授業で使用する言語
日本語/英語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
本科目では、専門演習Ⅱでスマートシティの知識を深め、課題設定と解決策の提案を行う学びを実地で検証・補強すべく、フィールドワークを行います。フィールドワークは、各グループが問題意識に基づき選定した地域の公共団体・企業等を訪問のうえ、インタビュー調査等を行うものであり、企画、準備、実施および取りまとめなどの方法を学びます。
科目目的
本科目では、フィールドワークの企画、準備、実施および取りまとめなどの作業を通して、組織的行動力と自発的創造力を身につけ、高めます。
到達目標
上記の目的の達成のために、具体的に以下の目標を設定します。
① フィールドワークの実施に向けて、チームの一員として準備の全体像を主体的に把握し、具体的な貢献することができる。
② 複数の訪問先において、学ぶべき課題を定め、準備段階および現場において必要な情報を入手することができる。
③ 多くの情報を得た新たな経験を整理・言語化し、他者と共有することができる。
授業計画と内容
準備活動(専門演習Ⅱと並行して実施)
・準備および役割分断
・訪問地・訪問先確定(中央省庁、地方公共団体、非営利団体、企業等)
・訪問先ごとの文献調査、質問票準備、訪問先担当者との連絡
・移動計画、交通手段確保
現地活動
・各グループが訪問先や訪問日時を確定
フォローアップ活動
・訪問から得た学びの共有
・新たに生じた問題意識の確認
・スマートシティ・インシュティチュート主催ウェビナーでの研究発表
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
グループ毎のウェビナーでの研究報告のためのプレゼンテーション
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結する外国語。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結する外国語。1週間あたり2時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 50 | 準備活動への参加、現地での貢献を含みます。 |
その他 | 50 | ウェビナーにおける研究報告の準備および実施に対する貢献。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク/その他
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
外部団体主催ウェビナーでの研究報告および進行役や聴衆との質疑応答。
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
シンクタンク勤務等において、数多くのインタビュー調査を経験しました。
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
実務経験を活かし、インタビュー調査を実りあるものとするための準備やフォローアップの重要性を強調します。
テキスト・参考文献等
適宜、関連する書籍、論稿、ウェブサイト等を指定します。