シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
メディア論特講A | 2025 | 前期 | 月3 | 文学研究科博士課程前期課程 | 深澤 弘樹 | フカサワ ヒロキ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
LG-ME5-105L
履修条件・関連科目等
メディア・コミュニケーションについての学部の授業を履修済みで、メディア社会学やジャーナリズムに関する知識があることが望ましい。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
本科目では、インターネットの登場によって激変するメディア環境を踏まえて、メディア・コミュニケーションの理論や現代社会におけるメディアの働き、役割について考える。授業では、文献の輪読とディスカッションを通して情報社会の成り立ちについて学び、メディアが多様化するなかでのメディア社会のありようを理解する。
科目目的
本科目の目的は、メディア・コミュニケーション理論を理解し、同時に、ネット時代を迎えてのメディア変容とそれを踏まえた新しいメディア研究の枠組みを考察することにある。
また、本科目では、社会情報学専攻の「学位授与の方針」で示す「社会情報学についての研究能力および豊かな学識」を身につけ、社会情報に関連する諸問題解決のための方法を修得することを目的とする。
到達目標
本科目の到達目標は以下のとおりである。
① 基本的なメディア理論を説明できる。
② メディアの基礎概念を踏まえ、現実の社会的事象に適用して説明できる。
③ メディア変容のありようを理解し、各自がメディアとどうかかわるべきかを提案できる。
以上である。
授業計画と内容
第1回 授業に関するオリエンテーション
第2回 メディア文化とは
第3回 メディアテクノロジー
第4回 メディア産業の現在
第5回 メディアコンテンツ
第6回 メディアユーザーとは
第7回 メディアと公共圏
第8回 メディアとエスニシティ
第9回 メディアとジェンダー・セクシュアリティ
第10回 メディア・コミュニティ
第11回 インターネット社会とは
第12回 デジタルメディアと公共圏
第13回 メディアと権力
第14回 総括・まとめ:メディア社会の今後
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 授業への参加・貢献度、受講態度(レジュメの完成度、意見の表明等)の状況を基準とする。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
担当教員は1991年4月から1年間は山梨日日新聞記者、1992年4月から2010年3月まで18年間、山梨放送アナウンサーとしてメディア業界に携わってきた。このうち、2004年4月から5年間は夕方のニュース番組のキャスターを務めた。
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
授業では、メディアの現場での経験を踏まえて講義するほか、理論と実践の架橋を試みる。
テキスト・参考文献等
【参考文献】
ポール・ホドキンソン、土屋武久訳『メディア文化研究への招待』ミネルヴァ書房、2016年、ISBN: 978-4-623-07574-4
ニック・クドリー、山腰修三監訳『メディア・社会・世界』慶應義塾大学出版会、2018年、ISBN: 978-4-7664-2544-4
以上を考えているが、受講者と相談のうえで最終的に決定する。