中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:電気・情報系特殊論文研修Ⅱ

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
電気・情報系特殊論文研修Ⅱ 2025 後期 他 理工学研究科博士課程後期課程 白井 宏 シライ ヒロシ 1年次配当 2

科目ナンバー

SG-SU6-AA02

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語/英語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

 電波・通信工学の基礎研究、電磁波の放射、伝搬、散乱の問題に関連した最新のトピックスの問題を選び、その解決のための理論的なモデリングから、解析手法の選定、コンピュータ数値シミュレーション技術、ならびに実物あるいは縮小モデル等を用いた計測・測定技術についての研究指導を行います。最近の研究課題としては、高品質な移動体通信のための通信方式の研究、電磁波漏洩による影響範囲に関する研究、可視化に適した電磁波の伝搬・散乱解析の手法の検討や小型無線基地局からの電磁波の伝搬予測の研究等ががあります。

科目目的

本講義は博士課程後期課程の学位論文をまとめるための十分な知識を得ることを目的とします。

到達目標

研究内容の分析結果をもとに、その研究内容の問題点を発見し、それに対する解決策を見つけることを目標とします。できればいろいろな観点から考えて、二つ以上の解決策を見つけることとします。

授業計画と内容

以下の内容について、週1回のグループ討論と、研究打ち合わせを基本とし、各指導教員が適宜効果的な指導を行います。

1回目:参考文献の発表(1)
2回目:グループ討論(1)
3回目:参考文献の発表(2)
4回目:グループ討論(2)
5回目:参考文献の発表(3)
6回目:グループ討論(3)
7回目:研究の問題点の抽出
8回目:研究成果の発表(1)
9回目:研究成果に対するグループ討論(1)
10回目:研究成果の発表(2)
11回目:研究成果に対するグループ討論(2)
12回目:研究成果の発表(3)
13回目:研究成果に対するグループ討論(3)
14回目:中間報告にむけての成果検討

また授業以外でも、通年で、論文購読、研究のまとめをおこなうとともに、解釈や進め方について教員や共同研究者、同僚との議論を積極的に行い、得られた成果を論文としてまとめます。


授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

課題として与えられた論文や研究ノートは、ほかの論文や参考文献を利用しながら、自分の知識でその文章が理解でき、また使われている理論式等が導出できるようにしておいてください。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・学位論文の作成等に対して専門分野に関する必要な研究指導を行うことを基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 50 割り当てられた参考文献等の内容をまとめたレポートを提出し、それらの文献の理解度を評価します。
その他 50 講義時間中の研究発表の内容と討論内容によって評価します。

成績評価の方法・基準(備考)

論文紹介の技量、研究進捗とその紹介の技量を以って評価します。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

必要に応じて、その研究に関係した参考文献を紹介します。

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.