中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:英語(2c)Ⅱ

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
英語(2c)Ⅱ 2025 後期 水3 総合政策学部 池田 直子 イケダ ナオコ 2年次配当 1

科目ナンバー

PS-EN2-0006

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

英語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

この科目では、学生が英語プレゼンテーションの基本パターンを用いて、トピックに関する主張や情報を効果的に伝えるスキルを学びます。
授業では、情報伝達型と説得型という2つの主要なプレゼンテーションパターンを活用し、それぞれの目的に応じた論理展開や表現方法を学びます。それらのスキルを、課題の実践を通じて習得します。
(※後期はとくに説得型を重点的に学びます)
各学期の終わりには、学生が自身の関心のあるトピックについて個人発表を行い、学んだ内容を応用します。



科目目的

このコースのねらいは、英語プレゼンテーションの知識の定着と、実践的なプレゼンテーションスキルを身につけることです。
また、トピックに関する情報収集や英語での資料作成などの学習スキルを高めることです。

到達目標

この科目の到達目標は以下です。

1) さまざまな目的や状況を意識したプレゼンテーションを、英語で行える
2) 聞き手を意識したスピーキングや視覚資料の作成ができる
3) プレゼンテーションに相応しいトピックを選び、リサーチや資料作成ができる

授業計画と内容


Weekly Plan

Week 1 : Review & introducing the second semester

Week 2 : Unit10 Persuasion
Week 3 : Unit11 Problem and Solution
Week 4 : Unit 12 Cause and Effect
Week 5 : Unit 13 Compare and Contrast

Week 6 : Review Test / Learn from Video: Use your body language
Week 7 : Q&A Session Strategies (1)
Week 8 : Q&A Session Strategies (2)

Week 9 : Unit 14 Giving Your Presentation (1) Selecting a topic and writing a script
Week 10 : Unit 14 Giving Your Presentation (2) Draft check and visual aids
Week 11 : Unit 14 Giving Your Presentation (3) Preparing Q&A
Week 12 : Final Presentation Day Group1
Week 13: Final Presentation Day Group2

Week 14 : Course Review

**The schedule might change depending on the progress. Any change will be notified in advance, both in class and manaba.

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)


授業時間外の学修に必要な時間数/週

毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
中間試験 10 レビューテストの評価点です(第6回実施)
期末試験(到達度確認) 40 最終プレゼンテーションを評価します。
(学習・英語スキルの達成度、わかりやすさ、視覚資料、スピーキング、質疑応答など)
レポート 40 第2~5回の原稿ライティングを評価します
(構成、表現、簡潔さ、トピックとの関連性など)
平常点 10 授業への参加、受講態度(意見の表明、学びに対する積極的な姿勢等)の状況を基準とします

成績評価の方法・基準(備考)

・4回以上の欠席は単位を付与しません
・遅延提出は受理しません

このクラスでのSの割合: 0-10%

課題や試験のフィードバック方法

授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等


(著者名)A. Morita, S. Harada, K. Kitamura, S Sugimoto, & B. Benfield (書名)Winning Presentations: 8 Types of Successful Presentation. (出版社、出版年、出版地)成美堂、2020年、第5版(ISBN)978-4-7919-3424-9

その他特記事項

Instructor’s name:IKEDA Naoko
Semester:second semester
Course name:PERFORMANCE FOCUS for SDGs Ⅱ2
Group level:B Class:B3 Year:2

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.