中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:日本社会文化論Ⅰ

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
日本社会文化論Ⅰ 2025 前期 木4 総合政策学部 岩田 重則 イワタ シゲノリ 2年次配当 2

科目ナンバー

PS-HC2-0001

履修条件・関連科目等

◎日本社会文化論Ⅰ(前期)は、日本社会文化論Ⅱ(後期。近現代の政治史・経済史、核について、地域としての沖縄)と連動する科目として考えている。どちらかいっぽうの履修でもかまわないが、両方とも木曜日4時限に設定しているので、他の授業の受講予定がなければ、合わせて履修すると、理解が深まると思われる。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

 この日本社会文化論Ⅰは、対象を限定しつつ、各論風に日本の社会文化(史)についての講義を行なう予定である。
これを記している2024年12月時点では、2025年度前期の授業概要を下記のように考えている。
⑴日本社会文化論は、文字通りにとれば、なにを扱ってもよい講義になってしまうので、日本社会文化論Ⅰでは、対象を一定程度限定して、講義を行ないたいと考えている。2025年度は、若い学生から見れば、地味な分野と思われるであろうが、日本文化理解において、もっとも中心となる、仏教(寺院)文化・神祇信仰(神道・神社)文化を軸にして、それらが現実には明治維新までは神仏習合形態をとり、また、民俗文化と習合してきたことをも考慮に入れつつ、古代・中世・近世・近現代までの社会文化史を概観する。
⑵総合政策学部の授業であることを考慮する。社会文化(史)が政治と密接に関係していることを踏まえ、社会文化史を政治史(政策史)としてとらえなおすなど、総合的な社会文化(史)とする。
⑶ある程度、古代から近現代までの〈通史〉としての設定するつもりでいるので、日本歴史・社会文化についての総合的理解の一助にはなるはずである。ただし、総合政策学部の学生は、古い時代には興味がない学生が多いので、シラバスに記す古代や中世については少なめにして、近世以降を増やすかもしれない。
⑷講義では、できるだけ、講義担当者のフィールドのなかから、具体的事例をもってして、受講生が具体的かつ実感的に、日本の社会文化を理解できるようにしたいと考えている。

科目目的

 日本社会文化論Ⅰは、日本の社会文化を理解するために3本の柱をもってすすめる。一つは、歴史的視点による把握である。二つは、生活文化・伝承文化とでもいうべき領域に拡大してとらえることである。三つは、文化を政治・経済など外在的要因との連動においてとらえることである。言い換えれば、文化は政策でもあるということである。
 これらにより、日本の社会文化に対する再認識のきっかけになればと考えている。

到達目標

 上記の科目目的を達成できるようにする。

授業計画と内容

第01回 オリエンテーション
第02回 仏教伝来
第03回 神社の原型と神仏習合
第04回 浄土信仰
第05回 神仏習合
第06回 本地垂迹説の逆転と神道の形成
第07回 政治的な人格神
第08回 近現代の神社⑴ー国家神道
第09回 近現代の神社⑵-靖国神社
第10回 近現代の神社⑶-植民地の神社
第11回 江戸幕府(近世)の国家仏教
第12回 日本ナショナリズムの源流
第13回 政治と社会文化
第14回 まとめ 到達度の確認

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時間外の学修に必要な時間数/週

毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 50 学期末、課された課題に対して適切な内容のレポート試験を提出できたかどうか。
平常点 50 授業への出席。授業後、課された課題に対して適切な内容の小レポートを提出できたかどうか。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

実施しない

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

プリント配布予定。
テキスト・参考文献については適宜明示する。
高等学校のときの日本史教科書・図録・参考書を捨てないで持っていたら、それを適宜参考にしてください。

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.