中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:専門演習Ⅰ

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
専門演習Ⅰ 2025 秋学期 木2 国際経営学部 飯田 朝子 イイダ アサコ 2年次配当 2

科目ナンバー

GM-OM2-SB01

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

英語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

【広告研究ゼミ】

・ゼミの様子はインスタグラム #iidaseminar2024 を参照

・扱うジャンルは広く、テレビコマーシャル、ポスター、電車内広告、看板、印刷媒体、デジタルサイネージ、Web・SNS上の広告戦略などをテーマにします。

・キャッチコピー、ネーミング、ブランディング、企業ロゴやパッケージデザイン、キャラクターの効果も併せて検証します。

・文化や言語の違いによって、同じ商品やブランドを売り出すにも広告の表現方法や消費者へのアプローチが異なってきますので、グローバルなターゲットに刺さる広告活動にはどのようなポイントがあるのかも分析します。各企業のマーケティング戦略についても参照する機会があります。

・広告代理店で活躍する人や起業家を招いてレクチャーをしてもらったり、広告コンテストに応募して学生の作品を発表する機会も設けます。

・将来、クリエイティブな仕事、特に広告業界や企業の広報部署で活躍したい学生の履修を歓迎します。

・授業内で実際にCM動画を作成する機会も設けます。

・英語はB1レベル以上あるといいでしょう。流暢に話せなくても大丈夫です。授業の中で英語力の向上指導(発音・英作文・プレゼンスキル等)への努力を惜しまない人に向いています。また、英語以外の外国語にも親しむ姿勢を歓迎します。 ※カリキュラム外の「サブゼミ」は日本語で行います。

・資料や授業の課題はmanabaで配布します。コースニュースは毎週チェックしましょう。

科目目的

このゼミは英語を使ってクリエイティブな活動を行います。

ディスカッションや発言の機会も多く設けます。担当教員は質問をたくさん出しながら、皆さんに考えるきっかけを与え、情報を整理する役割にあります。毎回のゼミの主役は自分自身であるという自覚を持って参加して下さい。

英文資料を読んで訳すだけの学習は行いません。資料はリサーチのきっかけとし、それを発展させて意見を交換する授業を展開します。きっと100分の授業時間が短く感じられることでしょう。

演習Ⅰでは、基礎的な広告理論・マーケティング戦略を学び、アウトプットを重視しながら楽しく活動をします。皆さんは広告と多角的に向き合い、より発展的な内容への意欲を高めることができます。

到達目標

広告を通して海外の市場や文化を分析し、国際的なビジネス戦略を展開できるようにします。
デジタル広告を制作し、商品と標的消費者のコミュニケーションを円滑にする手段を考えます。
ディスカッションやプレゼンテーションを通して表現力を養い、説得力のある話ができるようにします。

授業計画と内容

1週目 Orientation of Seminars I-V
2週目 Pair Discussion, Creating an ad-poster
3週目 Pair Presentation
4週目 Pair Presentation and Feedback
5週目 What is Advertising? Learn the Basics
6週目 How to create a TVCM in an effective way (1)
7週目 How to create a TVCM in an effective way (2)
8週目 Group Discussion for Planning a CM
9週目 Drawing a Storyboard of a CM
10週目 Marketing Research of the Target Product
11週目 Group Presentation of a CM (on Padlet)
12週目 Guest Speaker: Ms. Yoko Arihara (from Dentsu Co.)'s lecture
13週目 Review of the lecture and the end-term report
14週目 Participating in the Senior's Graduation Thesis Presentation

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

「サブゼミ」と呼ばれる、カリキュラム外の広告勉強会を開催します。原則木曜日の昼休みに実施しますので、昼食持参で積極的に参加しましょう。3、4年生から就職活動の話を聞いたり、キャッチコピーやCMコンテストの応募に向けての練習も行います。

● 他大学と協働したプロモーション・コンテストに出場することもあります。
https://tabi-labo.com/309009/alfa-music-genz-2024-03

https://www.chuo-u.ac.jp/academics/faculties/globalmanagement/news/2024/03/70247/

● 白門祭の授業休講期間に、東京アドミュージアムや広告関連博物館に行く計画も立てます。

https://www.admt.jp/

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 20 The final report in English
平常点 50 Class participation
その他 30 Pair presentations, Group presentations, and Reading Assignments

成績評価の方法・基準(備考)

授業への出席と参加は重要です。単位取得のためには10週(1,000分)以上の参加が必要です。

プレゼンのフィードバックは授業内で行います。成績はパフォーマンスに応じてS~Cまで付きます。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

その他

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

必要に応じてPadletというアプリケーションを使います。使い方はゼミの初回で説明しますので、心配いりません。

実務経験のある教員による授業

はい

【実務経験有の場合】実務経験の内容

在原遥子氏(電通でアニメなどの国際的なキャラクターライセンス事業を担当)を招いて講演を行う予定です。

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

講師は海外の広告およびエンターテインメントビジネスに精通しており、日本のアニメやキャラクターのライセンス事業のビジネス経験が豊富です。例えば、なぜ「ハイキュー!!」が中国で大人気なのか、在原氏の講演を聞くことで、グローバルに活躍するための広告の重要性を学べます。

テキスト・参考文献等

指定テキストは特になし。必要に応じてデジタル資料を配布したり、動画やサイトを参照するように指示します。

【推薦図書】

Sedivy, Julie & Greg Carlson (2011) "Sold on Language: How Advertisers Talk to You & What This Says About You." Wiley Blackwell.

Solomon, Michael G.(2017) "Consumer Behavior: Buying, Having, and Being, Global Edition 12th edition." Pearson Education Limited.

その他特記事項

参考URL

● ゼミの紹介動画 /Introductory Video from Professor Iida in English *中大Gメールアカウントでどうぞ

https://drive.google.com/file/d/1xWT1qugwhAkFGpK85wKHzm1m-AxhjgkL/view?usp=sharing

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.