中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:専門演習Ⅰ

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
専門演習Ⅰ 2025 秋学期 木5 国際経営学部 中村 潤 ナカムラ ジュン 2年次配当 2

科目ナンバー

GM-OM2-SB01

履修条件・関連科目等

特になし

授業で使用する言語

日本語/英語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要


①自分自身のやりたい研究テーマを見つけること、また、②そのためのアプローチと方法を検討すること、を目的に、ゼミのメンバー一人一人の関心事項やテーマを尊重しながら、アドバイスをしてゆく

できれば、マーケティング、デザイン、アート、イノベーション、技術経営、知能情報、人工知能、認知科学などの分野が望ましいが、特に制約することもない

科目目的

自分自身のやりたい研究テーマを見つけること(分野は「授業の概要」を参照のこと)
そのためのアプローチと方法を検討すること

到達目標

卒業研究・卒業論文のためのテーマ設定

授業計画と内容

対面が前提

Day1)メンバーの顔合わせ+ゼミの運営についての打合せ
Day2)研究の進め方の概要について
Day3)輪講①1章(書籍名は後述)
Day4)外部招待講演
Day5)輪講②2章(同上)
Day6)輪講③3章(同上)
Day7)輪講④4章(同上)
Day8)輪講⑤5章(同上)
Day9)輪講⑥6・7章(同上)
Day10)ゼミ生によるテーマ案紹介①
Day11)ゼミ生によるテーマ案紹介②
Day12)ゼミ生によるテーマ案紹介③
Day13)ゼミ生によるテーマ案紹介④
Day14)まとめ

木曜5限

補足:
・輪講は人数によって回数の変更あり(全体計画の微調整も)
・輪講で扱う書籍は下記の通り
・古川一郎著「マーケティング・リサーチのわな」有斐閣
・この他に、追加で行う可能性あります

ゼミ生によるテーマ案紹介は、都度、教員よりアプローチ方法をアドバイスします

その他
・PCは個別に持参することが望ましい
・ゼミ内のコミュニケーションやファイル共有にはslackを使う予定
・上記内容は変更する可能性がある

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

輪講は各担当毎で、論文一本程度のボリュームを想定している
自分の研究テーマ検討については、普段からの問題意識からくる探求心によって差はあるものの、目処として週に2~3時間程度は調査等に集中して費やしてほしい

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
平常点 100 輪講の発表、グループワーク、ゼミ内担当係、テーマ発表、その他(拡大専門演習等)

成績評価の方法・基準(備考)

平常点によって、総合的に評価します

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う/その他

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

スラックを用いてメンバー内・メンバー間のコミュニケーションを図る

アクティブ・ラーニングの実施内容

グループワーク/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

その他

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

Zoom, WebEx, Slackを適宜活用

実務経験のある教員による授業

はい

【実務経験有の場合】実務経験の内容

販売・マーケティング、戦略、技術経営、イノベーションマネジメント
海外駐在経験(アルジェリア)、海外出張先(50か国以上)

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

社会科学系研究のアドバイス

テキスト・参考文献等

ゼミのメンバーと相談して、文献を決定します

その他特記事項

参考URL

研究室HP: https://glomacjunnakamuralaboratory.on.drv.tw/www.junnlab.com/

Instagram:https://www.instagram.com/nakamura_lab_/

□+C:https://plus-c.chuo-u.ac.jp/researcher/junnakamura/

教授HP: https://j-nakamuralab.com/ja/

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.