中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:専門演習Ⅱ

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
専門演習Ⅱ 2025 春学期 月5 国際経営学部 油谷 博司 ユタニ ヒロシ 3年次配当 2

科目ナンバー

GM-OM3-SI02

履修条件・関連科目等

「専門演習Ⅰ」を履修済みであること。

授業で使用する言語

英語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

本専門演習Ⅱは、金融経済やコーポレート・ファイナンスについての理論や分析手法を学ぶため、各学生が金融のなかでも興味のある、または問題意識を抱いている分野を大まかに決め(金融経済,財務管理,実証会計など)各分野についてプレゼン・ディスカッションを行います。

授業は、英語で行います。

科目目的

本専門演習Ⅱは、専門演習Ⅰの延長として位置づけられます。次の専門演習Ⅲにおいて卒業論文のテーマを絞り込むための準備を目的とします。専門演習の一連の科目は、学生が国際経営学部のディプロマ・ポリシーの「卒業するにあたって備えるべき資質・能力・態度」のうち、「1.知識獲得力」と「4.組織的行動力」を養うことを中心に他の3つのコンピテンシーの強化も合わせ総合的に人間性を高めることを目的にしています。

到達目標

本専門演習Ⅱの到達目標は以下の通りです。
1. 学生が通貨や金融に関する問題について専門的論文を読み、理解できるようになる。
2. 学生が金融データを用いた統計的分析ができるようになる。
3. 学生が英文レポート作成スキルをブラッシュアップできる。

授業計画と内容

第1回 イントロ
第2回 金融規制
第3回 利子率のリスク構造と期間構造
第4回 株式市場
第5回 外国為替
第6回 金融仲介
第7回 フィンテック
第8回 利子率の理論
第9回 中央銀行
第10回 デリバティブ
第11回 M&A
第12回 行動ファイナンス
第13回 決済システムとデジタル通貨
第14回 金融政策と総括
学生の希望により内容が変わる可能性もあり。

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業でディスカスするトピックスは事前に決定ないし通知します。各グループまたは学生は、授業でのプレゼンテーションおよびディスカッションの準備を行うことが求められます。
各授業でおおよそ8時間程度であろうと推測します。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 50 個人レポート。貨幣・金融経済学の概念や理論を用いた仮定から結論に至る論理的展開により評価します。尚、文法の間違いやスペルミス,不適切な表現については減点します。
平常点 50 授業中のプレゼンテーションおよびディスカッションへの積極的な参加、具体的には、意見の表明、グループ・ワークでの他学生との協調的態度及び授業への献身的行動に基づき評価します。

成績評価の方法・基準(備考)

理由なく出席が60%未満の者、またはレポートを提出しない者は不合格とします。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

その他

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

プレゼンテーションや報告の資料をmanabaにアップロードし、学生間で共有します。

実務経験のある教員による授業

はい

【実務経験有の場合】実務経験の内容

およそ30年にわたり銀行に勤務し、その間海外のプロジェクトファイナンス組成、企業審査、不良債権処理、内部統制等に従事。海外勤務経験として、ニューヨーク及びバンコックに駐在、その他米国の他都市、アジア・豪州諸都市出張により外国人のマネジメントや交渉・コミュニケーションを経験。また、2年間中小製造業の経営企画や経理・決算にも従事。

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

実務経験を基に、実務における分析、金融や経営の背景、経験した事象の紹介を交えて授業を行う。

テキスト・参考文献等

テキスト:
R. Glenn Hubbard and Anthony Patrick O'Brien (2022) Money, Banking, and the Financial System, 4th edition, Pearson (ISBN: 9780136893646).

Stanley Block, Geoffrey Hirt, and Bartley Danielsen (2019) Foundations of Financial Management, 7th edition, McGraw Hill Education (ISBN: 9781260013917).

参考文献:
Thomas Edmonds, Christopher Edmonds, Frances McNair and Philip Olds (2016) Fundamental Financial Accounting Concepts, 9th edition, McGrow Hill Education (ISBN: 9780078025907).

清水克俊(2018)『金融経済学入門』東京大学出版会(ISBN: 978-4-13-042148-5)

榊原茂樹,菊池誠一,新井富雄,太田浩司(2011)『現代の財務管理,新版』有斐閣(有斐閣アルマ)(ISBN: 978-4-641-12427-1)

桜井久勝(2020)『財務会計講義,第21版』中央経済社(ISBN:978-4-502-34781-8)

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.