中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:専門演習Ⅱ

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
専門演習Ⅱ 2025 春学期 火5 国際経営学部 国松 麻季 クニマツ マキ 3年次配当 2

科目ナンバー

GM-OM3-SI02

履修条件・関連科目等

専門演習Iが履修済みであることが必須です。

並行して2025年度春学期開講「特殊講義A(グローバル経営と経済社会政策研究)三菱UFJリサーチ&コンサルティング寄付講座」(未履修の場合)、「グローバル時代の経済関係法」および「グローバル化と情報法」の履修を薦めます。

2025年度秋学期は極力「グローバル経営法」を履修するようにしてください(未履修の場合)。
また「グローバル経営におけるルール形成戦略」の履修も薦めます。


授業で使用する言語

日本語/英語

授業で使用する言語(その他の言語)

日本語中心より実施します(特にゲストスピーカーや企業訪問時)。
英語を用いたインプット・アウトプットの機会も取り入れます。



授業の概要

〔専門演習I~Vのテーマ〕
グローバル経営と法制度・政策の関わりを現場から学ぶ
-実社会と多くの接点を持ちながら、主体的に学び、チームでやり抜く力を獲得する-

3年次の専門演習IIおよびIIIはグループワークを中心に進め、調査研究能力と組織行動力を高めます。

【3年次春学期 専門演習II】
専門演習IIでは「スマートシティ」を共通テーマとして取り上げます。グループごとに、スマートシティを通じて解決する社会的な課題を見つけ、実例を研究しながら提案をとりまとめていきます。
国際経営学部が賛助会員となっている「一般社団法人スマートシティ・インスティテュート」の協力を得て、適宜知識や情報をインプットしていただきながら、春学期の最後には同法人が主催するウェビナーにおいて研究成果を発表します。

【授業の方法】対面で実施します。

科目目的

グローバルな経済活動に必要となる法制度や政策の全体像について理解し、個別分野を自ら主体的に、かつチームで協力して掘り下げる方法を体得することを目的とします。

到達目標

到達目標は次の4つです。
① 実務とのかかわりを重視しながら、グローバルな経済活動に関連する法制度や政策を重層的・多角的に捉えることができる。
② 特定業界の実務上の事例と、法制度や政策との関係を考察・検討するための視座ならびに情報収集・分析方法を獲得する。
③ 企業・機関訪問の計画・実施・レビューという一連のプロセスを主体的に実施することにより、サブスタンスの理解とともに実務的なプロジェクトマネジメントのスキルを活用することができる。
④ 他者の意見を尊重しながら相互に理解を深め、生産的な活動のために自ら熱意をもって貢献することができる。


授業計画と内容

第1回 課題の設定と研究・調査のプロセス
第2回 スマートシティの理論と実装 SCI-Japan 鈴木龍二チーフ・データ・サイエンティストによる講義
第3回 研究・調査のプロセス詳細化
第4回 グループワーク
第5回 プレゼンテーション
第6回 グループワーク
第7回 インタビュー
第8回 プレゼンテーション
第9回 グループワーク
第10回 インタビュー
第11回 グループワーク
第12回 プレゼンテーション
第13回 最終レビュー
第14回 最終報告 - SCI主催ウェビナーでの発表

・すべての回にディスカッション及び/またはプレゼンテーションを含む


授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

自ら参考文献や関連情報を探し、読み込み、発表の準備をすること。

毎回、次週に向けて(あるいは、学期を通じての)個人または/およびグループでの課題が明らかになりますので取り組んでください。また、関心事項や課題について、ディスカッションに参加・貢献するための準備として、マスメディア・公開情報からの情報収集や検討を行ってください。



授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
平常点 50 正当な理由または事前連絡のない欠席は基本的に認めず、仮にあった場合には減点の対象とする。
4回以上理由なく欠席した場合にはE判定とする。
その他 50 毎回の取組み(発表を含む)・グループワークへの貢献・その他ゼミ活動への参加の水準

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う/その他

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

授業時間外、manaba以外にも、Eメールは個別ミーティング(オンラインを含む)でもフィードバックを行います。

アクティブ・ラーニングの実施内容

PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

その他

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

オンラインのグループワークにおいて、オンラインホワイトボード(miro)を用いる場合があります。

実務経験のある教員による授業

はい

【実務経験有の場合】実務経験の内容

担当教員は、総合経済団体、在外公館および民間シンクタンクにおいて勤務経験あり。
協力を得る外部専門家は、政府等関係者、企業関係者および国家資格に基づくサービス提供者等

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

実務経験から得た、法制度・政策とビジネスの関係についての視点や活用方法を説明する。

テキスト・参考文献等

特定の書籍は指定しない。
必読書や参考文献は必要に応じて周知する。

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.