中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:専門演習Ⅱ

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
専門演習Ⅱ 2025 春学期 木4 国際経営学部 張 用振 チャン ヨンジン 3年次配当 2

科目ナンバー

GM-OM3-SI02

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

英語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

This course designs for writing a graduation thesis. During Seminar II class, students are expected to read more literature on their topic and present it in each class. After these sessions, each student will collect data based on their research proposal and further review the literature on their topic with the assistance of the instructor.

Students will learn basic research skills and each student will develop their reading list depending on their research interest and questions. Students progress their thesis writing process focusing on data collection, data analysis, and finalizing the whole thesis in Seminars III, IV, and V.

科目目的

The objectives of this class are to let students further delve into their research topic and step up to the next stage of the research process.

到達目標

During this class, students should finish the literature review on their research topic and collecting data.

授業計画と内容


Week 1: Course Introduction & Review on research proposal

Week 2: Student presentation (Literature review) A Group

Week 3: Student presentation (Literature review) B Group

Week 4: Student presentation (Literature review) A Group

Week 5: Student presentation (Literature review) B Group

Week 6: Student presentation (Literature review) A Group

Week 7: Midterm paper

Week 8: Student presentation (Literature review) B Group

Week 9: Student presentation (Literature review) A Group

Week 10: Student presentation (Literature review) B Group

Week 11: Student presentation (Literature review) A Group

Week 12: Student presentation (Literature review) B Group

Week 13: Final Presentation I

Week 14: Final Presentation II


授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
中間試験 30 Mid-term paper
期末試験(到達度確認) 30 Final Paper
レポート 20 Literature Review Presentation
平常点 20 Attendance and Participation

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

クリッカー

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

Babbie, E. (2021). The Practice of Social Research (15th Ed.). Belmont, CA: Cengage.

その他特記事項



参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.