中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:社会教育実習

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
社会教育実習 2025 その他 他 文学部 佐藤 智子 サトウ トモコ 2~4年次配当 1

科目ナンバー

QC-ED2-3407

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

社会教育施設で実施される事業の計画や準備、実施に関わることで、多様な学習の実態と、それを支える社会教育施設および行政の役割を経験的に学ぶ。

科目目的

社会教育施設での実習を通じて、事業の実施の実際について学ぶ。また、社会教育施設の現場における課題を理解する。

到達目標

社会教育施設において、これまでの学習経験を生かして実習を行い、自身が社会教育を担う上での課題を見出すことができる。

授業計画と内容

第1回:イントロダクション
第2回:多摩市の社会教育の現状と課題
第3回:実習計画の作成、実習目標を確認
第4回~第26回:各公民館での実習
 実習は、多摩市の関戸公民館または永山公民館の予定です。
 関戸公民館では、5日間の実習を予定しています。
 永山公民館では、永山まつりの実行委員会での活動を予定しています。
第27回:実習の振り返り:グループでの振り返り
第28回:実習の振り返り:発表会

授業時間外の学修の内容

その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

実習の事前・事後指導への出席を求めます。また、日誌の記入や事業の準備において、授業時間以外の学習が必要となります。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり2時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
平常点 40 事前事後指導や、途中での指導への参加の度合いなど
その他 60 実習録の記録や実習先の評価など

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/その他

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

事前事後指導、成果発表会におけるフィードバックおよび実習録を通じたフィードバックを行う。

アクティブ・ラーニングの実施内容

PBL(課題解決型学習)/グループワーク/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

その他

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

webexやmanabaを利用する

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

特になし

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.