中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:教育相談と進路指導

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
教育相談と進路指導 2025 前期 木5 教職 髙木 紀子 タカギ ノリコ 2年次配当 2

科目ナンバー

QC-TC2-C205

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

学校現場で生徒や保護者を理解し適切に支援するには、教師自身が自分はどのような人間であるかを理解しておくことが重要である。前半では、学校における教育相談の意義を学び、教師であることの意味を考える。そして心理テストやグループワークを通じて自分を見つめて、対人関係、コミュニケーション能力、自らのキャリア形成などについても考えながら、教育相談と進路指導の点からの自己理解を深める。さらに教育相談や進路指導に用いるカウンセリングの基礎について、講義および演習を通して体験的に学ぶ。後半では、教育相談や進路相談に関する知識を講義と動画を用いて学び、演習を通して教師としての基本技法を身につける。

科目目的

この科目は、教職課程の科目として、生徒の発達状況に即しつつ、個々の心理的特質や教育的課題を適切に捉え、支援するために必要な基礎的知識を身に付けるとともに、社会的・職業的自立に向けて必要な基盤となる資質・能力をはぐくむため組織的に必要な知識や素養を身に付けることを目的とする。

到達目標

教育相談と進路指導は子どもの個性に応じたかたちで行われるという意味で、極めて関連する領域です。この講義では学校での教育相談と進路指導に関して、基礎となる知識、技法について、具体例を通して習得します。教育相談の技法についてはグループワーク等を行いながら受講生自身の自己理解を高めることで実践的に学びます。

授業計画と内容

第1回:講義概要:学校における教育相談の意義を学び、教師になることの意味を考える
第2回:自己の理解①:コミュニケーション能力を考える
第3回:自己の理解②:対人関係を考える
第4回:自己の理解③:自らのキャリアを考える
第5回:相談技法(教育相談、進路指導)の基礎①:カウンセラーの基本的態度
第6回:相談技法(教育相談、進路指導)の基礎②:スクールカウンセラーや学校内外との連携
第7回:傾聴演習①:聴くという姿勢・態度
第8回:傾聴演習②:他者の共感的理解
第9回:教育現場の問題への理解①:不登校・ひきこもり、いじめ、自殺ほか
第10回:教育現場の問題への理解②:非行、虐待、発達障害ほか
第11回:保護者への対応、教育相談演習(事例検討など)
第12回:進路指導の基礎理論とキャリアカウンセリングの考え方ならびに実践の方法
第13回:学校における進路指導の実際(ポートフォリオの活用の在り方を含む)
第14回:進路指導演習(授業計画の作成と課題検討など)

授業時間外の学修の内容

授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
期末試験(到達度確認) 50 学期末試験で評価する。
平常点 50 講義後のコメントペーパー、グループワークへの参加態度等で総合評価する。

成績評価の方法・基準(備考)

平常点に関わる毎回のリアクションペーパーは基本的に紙で提出して頂きます。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)


アクティブ・ラーニングの実施内容

グループワーク

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

はい

【実務経験有の場合】実務経験の内容

臨床心理士、公認心理師資格を有し、公立中学校及び公立・私立高等学校のスクールカウンセラー/公立小中学校巡回相談の経験を15年以上有する担当教員が、実務経験を踏まえて、生徒や保護者の心理、教員の対応について講義します。

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

問題となる事象、現場の先生方のありようについて具体例を守秘義務に配慮しながらお話しします。

テキスト・参考文献等

テキスト
なし 毎回プリントを配布します。

参考書・参考資料等
中野明徳(編) DVDで見る教育相談の実際 東洋館出版社 2009
渡辺弥生・西山久子編著 生徒指導と教育相談 北樹出版 2018

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.