中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:専門演習Ⅳ

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
専門演習Ⅳ 2025 春学期 月2 国際経営学部 倉田 紀子 クラタ ノリコ 4年次配当 2

科目ナンバー

GM-OM4-SA04

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語/英語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

あなたの大好きな事について、その歴史的背景を探ってみませんか。現代から少しずつ過去に遡って、その当時の社会情勢や、その事がどう変化していったのかを調べましょう。
 
研究テーマの例:生活に関わる事(料理、健康、運動、ファッション、家)、人に関わる事(保育、教育、エイジング、高齢者支援)、仕事に関わる事(特定の会社や業界、働き方、余暇)、まちに関わる事(景観、公園)など。
進捗状況によっては、ゲストスピーカーの招聘や、官公庁や企業への見学調査を実施することもあります。

4年次には、卒業論文を作成するため、これまでの検討結果を基に歴史的評価をまとめ、その事柄の未来図、すなわち政策を探究します。
卒業論文について、各自が準備を進めます。卒業論文は、英語で、5000 単語以上になるよう作成します。ただし、留学生は、日本語で作成しても構いません。
 

科目目的

社会を支える多様な仕組みについて、歴史的な背景から理解するとともに、先行研究など関連する情報を基に、自分なりに未来図を描くこと、すなわち政策を提案することを目的とする。
 

到達目標

この科目の到達目標は、次のとおりです。
・関連するデータや先行研究を適切に検索し、引用することができる。
・学術論文や著書などの文献を理解し、自分の考察を組み立てることができる。
・学術論文の構成を活用し、自分の卒業論文の原案を作成することができる。
 

授業計画と内容

1 ガイダンス:前年度秋学期に作成した卒論原案に基づく研究テーマ(全体・前半)の設計
2 論文指導ー1:構成、背景と統計資料
3 論文指導ー2:先行研究(著書)
4 論文指導ー3:先行研究(論文)
5 論文指導ー4:考察と結論の構成
6 論文指導ー5:未来図・政策

7 研究概要の発表準備
8 発表とディスカッション:観光・景観・環境
9 発表とディスカッション:ナラティブ・ストーリー・共感・ブランドマネジメント
10 発表とディスカッション:チームビルディング・他者理解・異文化理解
11 発表とディスカッション:働き方・生き方・健康(ウェルネス)・ウェルビーイング
12 発表とディスカッション:コミュニケーション・自己表現・パーソナルマネジメント

13 研究テーマ(後半)の設計
14 卒論案の提出
 
※進捗状況により変更の可能性があります。

授業時間外の学修の内容

授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 80 卒論原案
平常点 20 出席、調査、授業への貢献

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

その他

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

manaba, Webex

実務経験のある教員による授業

はい

【実務経験有の場合】実務経験の内容

担当教員は、地方公務員として勤務し、広報、法務、子どもの福祉政策等について、実務経験を有する。

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

公共政策立案の実務経験を基に、多様な生活者に寄り添う視点から、研究の着眼点を指導する。

テキスト・参考文献等

参考文献:
・山下祐介、金井利之 (2015).『地方創生の正体-なぜ地域政策は失敗するのか』. 筑摩書房.
・北村亘、青木栄一、平野淳一 (2017). 『地方自治論-2つの自律性のはざまで』. 有斐閣.

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.