中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:英語AⅡ

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
英語AⅡ 2025 春学期 月1 国際経営学部 市川 やよい イチカワ ヤヨイ 1年次配当 1

科目ナンバー

GM-EN1-FEB2

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

英語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

この授業では、ライティングを中心に学びます。学術的な文章を執筆するための「アカデミック・ライティング」のスキルを高め、例えば随筆や記事といった他分野のライティング手法と異なる点を学びます。まず大学で習得する学問体系の基本を明確に理解することが大切です。研究調査、主旨の整理の方法を学びながら、レポートやエッセイを書く実践を重ねます。他の学生が書いた作品を評価する方法も学べます。本文中の引用の仕方と「APAスタイル」と呼ばれる書式のの参考文献リストの使用に慣れて行きます。このコースの基本方針は、学生が学術的な言語使用に熟達できるようにすることですので、求められるスキルを授業中はもちろん、各自で練習すると良いでしょう。

科目目的

効果的なライティングスキルの展開、語彙と言語使用の拡張、アカデミックスタイルと他のライティングジャンルの理解、そしてアカデミックな言語使用に熟達するための学習スキルの習得が目的です。学生は主要な文章をまとめたポートフォリオを完成させます。

到達目標

この授業修了時には、専門性のある課題について、適切な書式で学術的な文書を執筆することができるようになります。

授業計画と内容

Lesson 1: Introduction; About the course
Lesson 2: In-class writing using Google Docs; Basics: Typing, punctuation, format: Basics: Sentences

Lesson 3: Writing cycle 1 (compare/contrast essay)
Lesson 4: Writing cycle 1 continued
Lesson 5: Writing cycle 1 continued (peer evaluation, first drafts submitted)
Lesson 6: Writing cycle 1 completed (final drafts submitted), start of writing cycle 2 (cause/effect essay)
Lesson 7: Writing cycle 2 continued
Lesson 8: Writing cycle 2 continued (peer evaluation, first drafts submitted)
Lesson 9: Writing cycle 2 completed (final drafts submitted), start of writing cycle 3 (argumentative essay)
Lesson 10: Writing cycle 3 continued
Lesson 11: Writing cycle 3 continued (peer evaluation, first drafts submitted)
Lesson 12: Writing cycle 3 completed (final drafts submitted), start creating portfolio

Lesson 13: Writing portfolios submitted
Lesson 14: Review and reflection

授業時間外の学修の内容

授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業の内外でまとまった英文を書く機会がある。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結する外国語。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結する外国語。1週間あたり2時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
平常点 20 Peer reading and evaluation (互いに英文を読み合って評価する活動)
その他 80 Essay 1: 20% 英文課題1
Essay 2: 20% 英文課題2
Essay 3: 20% 英文課題3
Quizzes: 10% 知識を問う試験
Portfolio: 10% ポートフォリオ

成績評価の方法・基準(備考)

ここに示されている評価基準と割合は一例で、クラスによって異なりますので、必ず最初の授業に参加して担当講師の説明に従って下さい。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

はい

【実務経験有の場合】実務経験の内容

授業を担当する講師は、語学教育の分野で高度な学位や著作を持つ人たちです。彼らが外部のグローバル・ビジネスパーソンといった英語で活躍するゲストスピーカーを招くこともあるでしょう。詳細は初回授業で説明します。

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

担当講師は、各分野での多様で豊富な経験を生かし、例えばクラス運営、タスクベースラーニング、コミュニカティブメソッドなどで多くの指導に力を尽くします。

テキスト・参考文献等

この授業の資料およびテキストについては、指導する講師の指示に従うこと。

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.