中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:英語BⅠ

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
英語BⅠ 2025 春学期 月4 国際経営学部 アーバー
リチャード
アーバー
リチャード
1年次配当 1

科目ナンバー

GM-EN1-FEB3

履修条件・関連科目等

Students need to have finished a basic listening and speaking class before joining this one, such as Academic English IB. A basic understanding of English is necessary.

授業で使用する言語

英語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

この授業では英語の【リスニング】に焦点を当てます。講師によって内容は様々で、例えば英語で情報源を積極的に聞き、メモを取ることで、時事問題についての情報を得ることができるように設計されているものもあります。そこでは「コーネルノート」と呼ばれる世界標準のノートの取り方を習得し、情報の効果的な捉え方と整理の仕方を学ぶでしょう。国内、国際、ビジネス・金融、科学・技術、スポーツ、エンターテインメントなど、複数のニューストピックを扱う授業もあります。毎週、グローバルな情報に触れつつ、聴解力を高めながら、それらを分析する機会を持ちます。

科目目的

様々な資料に触れることで、能動的にリスニング能力を向上させることを目的としている授業です。リスニング能力の向上に伴い、コーネルノートの取り方、効果的な情報の採取方法および整理の仕方も学びます。この授業でリスニング力を高めることで、国内、国際、ビジネス・金融、科学・技術、スポーツ、エンターテイメントなどのニュースについて、時事的な情報を正確に得ることができるようになります。

到達目標

時事問題を始めとした世界の情報を聞き取り、分析できるようにし、グローバルで多様な視点を得ることで、批判的思考力を身につけることができます。

授業計画と内容

第 1 週: コースの紹介、時事問題について常に最新情報を入手することの重要性、およびネイティブスピーカーの子供向けのポッドキャスト「Chompers」を使用したボールドウィンのメモ取り方法について説明します。
第 2 週: 時事問題のリスニングとメモ取りの練習。
第 3 週: アメリカ国内のニュースとメモ取りの練習。
第 4 週: 国際および英国のニュースとメモ取りの練習。
第 5 週: 心理学とメモ取りの練習。
第 6 週: 歴史とメモの練習。
第 7 週: 一般知識とメモ取りの練習。
第 8 週: 科学ニュースとメモ取りの練習。
第 9 週: 個人的な語りとメモ取りの練習。
第 10 週: 調査報告とメモ取りの練習。
第 11 週: アントレプレナーシップ、メモ取りの練習、最終プロジェクトの説明。
第 12 週: オーストラリアの子供向けプログラムを通じて俗語を学び、メモを取る練習をします。
第 13 週: 社交的なコメントとメモの練習。授業で使用したテーマや語彙に関する最終小テスト。
第 14 週: 最終プロジェクトと曲の歌詞と用語。

注:上記のシラバスは汎用性のある指針として示されており、クラスのニーズと英語レベルに合わせて各講師が柔軟に教育目標を遂行します。

授業時間外の学修の内容

その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

学生は、授業で議論された時事問題について 60 分間聞き、適切にメモをとることが求められます。これについては授業で説明します。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結する外国語。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結する外国語。1週間あたり2時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
期末試験(到達度確認) 20 最終試験は、授業で定期的に使用される語彙と授業で議論されるテーマで構成されます。
レポート 30 毎週のリスニング課題を教員が評価
平常点 30 授業への参加
その他 20 授業外の学習

成績評価の方法・基準(備考)

ここに示されているパーセンテージは例であり、クラスによって異なります。初回授業は必ず出席し、先生の指示に従ってください。学生は演習を 100% 理解することは期待されていません。彼らは授業に関連する作業を行い、リスニングスキルを向上させることが期待されています。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

実施しない

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

はい

【実務経験有の場合】実務経験の内容

クラスによっては、英語を使って国際的なビジネスで活躍している人を招いて講演会を開くことがあります。

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

詳細は担当教員に確認して下さい。

テキスト・参考文献等

この授業には指定された教科書はありません。

その他特記事項

Let's have fun while listening to a wide range of topics in different forms of English.

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.