中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:専門演習Ⅰ

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
専門演習Ⅰ 2025 前期 木3 総合政策学部 林 正 ハヤシ タダシ 2年次配当 2

科目ナンバー

PS-IF2-SM01

履修条件・関連科目等

経営学と統計学の基礎知識、およびワードとエクセルの基本的スキルを持つことが望ましい。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

【研究テーマ】経営戦略の実証研究
 この演習では、グローバル化の進む競争環境において、企業がどのような戦略を展開し、事業を組織しているのかについて論理的・実証的に分析する能力を身につけることを目的とします。経営戦略は企業の存続や成長といった長期的な経営成果に関わるものであり、企業経営において重要な意味を持ちます。その検討対象には、業界の構造や基本戦略、多角化や垂直統合、市場参入形態や立地選択など、さまざまなものが含まれます。これらの戦略策定を行う際に考慮するべき重要な点について、(1)文献の輪読と企業の事例分析に関するグループ報告、(2)データ分析、(3)業界の調査研究を通じて学習します。
 2年次には、経営戦略論や国際経営論に関する文献と論文の輪読を行います。少人数のグループに分かれて関心のあるテーマを設定し、グループ研究に取り組みます。研究成果は他大学との合同研究発表会にて報告する場合もあります。

科目目的

経営戦略論の概念や理論に対する理解を深め、自主的に卒業論文の研究テーマを設定し、結論を導くために必要な研究デザイン、文献研究、データ収集、分析を行う力を身につけることを目的とします。そのために、研究書や論文の輪読に加えて、経営学分野の研究論文の作成、および発表のための調査方法の理解と適用についての主要問題を取り上げます。

到達目標

・経営学における基礎的な概念や分析手法を理解し、説明することができる
・現実の企業の行動に対して、経営学のさまざまな視点から独自の分析を行うことができる
・産業や企業を分析し、その結果をわかりやすく発表することができる

授業計画と内容

第01 回 ガイダンス
第02 回 グループでの情報処理
第03 回 業界構造の分析
第04 回 リソースベースドビュー
第05 回 情報の経済学
第06 回 エージェンシー理論
第07 回 取引コスト理論
第08 回 ゲーム理論
第09 回 リアルオプション
第10 回 企業行動理論
第11 回 知の探索と知の深化
第12 回 組織の記憶
第13 回 組織の知識創造
第14 回 前期の総括

*受講生の理解度や講義の進行速度、社会経済状況によって、順番や内容の変更がありうることに留意してください。

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出/その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

毎週、全員に課題文献を読んでから授業に参加することを求めます。
報告担当者以外にも、順番で現代の企業経営に関する動向について簡潔に報告してもらいます。
グループ作業を行う際には、週に2回程集まり、資料を作成すると共に、他グループへの質問項目について話し合うことを求めます。
レポートの作成は、授業時間外に行ってもらいます。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 30 授業で取り上げた経営学の基礎知識を踏まえて、現実の企業行動と経営成果の関係性を説明できるかを評価します。
平常点 70 発表とグループワークの成果、および議論への参加度にもとづき評価します。

成績評価の方法・基準(備考)

原則としてすべての授業に出席することを求めます。病欠・公欠のような特段の理由がなく欠席がある場合、評価の対象としません。やむを得ず欠席する場合は、かならず事前に連絡をしてください。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/その他

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

必要に応じてメールやオフィスアワーを利用します。

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

その他

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

必要に応じてmanaba、およびweb会議システムを利用します。

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

第1回目のガイダンスにおいて、テキストについて説明します。
【参考文献】
入山章栄『世界標準の経営理論』2019年, ダイヤモンド社.
網倉久永・新宅純二朗『経営戦略入門』2011年, 日本経済新聞社.
中川功一・林正・多田和美・大木清弘『はじめての国際経営』2015年, 有斐閣.
久保克行『経営学のための統計学・データ分析』2021年, 東洋経済新報社.
田村正紀『リサーチ・デザイン 経営知識創造の基本技術』2006年, 白桃書房.
畑農鋭矢・水落正明『データ分析をマスターする12のレッスン』2017年, 有斐閣アルマ.
星野匡郎・田中久稔(2016)『Rによる実証分析 ―回帰分析から因果分析へ―』2016年, オーム社.

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.