中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:専門演習Ⅰ

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
専門演習Ⅰ 2025 前期 水2 総合政策学部 井田 克征 イダ カツユキ 2年次配当 2

科目ナンバー

PS-IF2-SM01

履修条件・関連科目等

担当教員による「南アジア社会文化論」を履修することが望ましい。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

南アジア地域の社会と文化

この演習はインドを中心とする南アジア地域を対象とする。近年発展の著しい南アジアは,多言語・多民族・多宗教社会として知られている。ゆえにこの地域の現在を理解する上では,社会や文化のさまざまな位相を視野に入れた,幅広い知識が必要となる。本演習では,イギリス植民地時代から近現代へと至る歴史の理解を前提として,ヒンドゥーやイスラームに代表されるさまざまな宗教・文化の伝統,そしてカーストやジェンダー差別の問題,グローバル化する世界の中での社会の変容などといったさまざまなトピックを幅広く取り扱うことになるだろう。

毎回の授業では,南アジアの社会や文化に関する基礎的な文献資料を輪読したり,映像資料などを見ることで,現地に関する知識を深めていく。履修者にはこの演習に参加することで幅広い知識を得ていくとともに,その中で自分自身の興味のあり方を確認し,さらなる研究の方向性を絞っていくことが求められる。

希望者がいる場合には,実際に現地に赴いての調査実習なども実施する。

科目目的

本科目は,本学部のディプロマポリシー(学位授与条件)にもとづいて,「専門性に基づく複眼的思考能力」および「多様性理解力」の育成を目指すものである。履修者は,本演習を通じて以下のような素養を養うことを目的とする。

・南アジアを対象とする地域研究の学問的手法を身に着けて,それらの学問領域における専門知識を習得する。

・南アジアの社会と文化について学ぶことを通じて,異文化理解・異文化コミュニケーションの能力を身に付ける。

到達目標

本科目では,以下の三点を到達目標とする。

・南アジア地域研究および宗教研究に関連する二次文献資料を自力で読みこなし,その内容について報告・議論できる。

・南アジアの社会や文化に関する基本的な知識を身に付ける。

・自らと異なった文化を生きる人々に対する豊かな想像力を身に付ける。

授業計画と内容

授業計画は以下の通りであるが,参加者の人数や,興味・関心,そして基礎知識の有無などに応じて,各授業の内容や進度は変更される。
計画には取り扱う資料のジャンルが大雑把に示されているが,実際に授業の中で何を読むのか,何について学んでいくのかは演習参加者と相談しながら決定することになる。

第1回 イントロダクション
題2回 資料の取り扱いについて
第3回 資料を読む1:南アジア地域研究に関する概説書を読む
第4回 資料を読む2:南アジア地域研究に関する概説書からレジュメをまとめる
第5回 プレゼンテーションとディスカッション
第6回 資料を読む3:インド文化史の論文を選ぶ
第7回 資料を読む4:インド文化史の論文を読む
第8回 資料を読む5:論文からレジュメをまとめる
第9回 プレゼンテーションとディスカッション
第10回 フィールドワークとインタビューについて考える
第11回 資料を読む6:南アジアの近代化に関する論文を読む
第12回 資料を読む7:論文にもとづいてプレゼンテーションを行う
第13回 ディスカッション
第14回 まとめ

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

配布された資料等は,授業時間外に読んでおく。
履修者は,授業の中で順番に簡単な報告などを担当することになるので,各自その準備を行う。
学外で行われる勉強会,異文化理解イベントなどを随時紹介するので,無理のない範囲で積極的に参加してほしい。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 50 自分で一つのテーマを選んで,資料や調査などから得た専門的な知識にもとづいて期末レポートをまとめる。
平常点 50 各履修者には授業の中で簡単な報告が割り振られる。そして授業の中で課題が指示される場合もある。また授業の中ではディスカッションも行われる。
これらの作業に積極的に取り組んで,南アジア地域研究や宗教学の方法論と基本的な知識を身に付ける。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

テキストは講義の中で適宜配布,指示などする。
参考文献:
田中 雅一,田辺 明生『南アジア社会を学ぶ人のために』世界思想社,2010年。

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.