中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:ICTケーススタディ(ネットワーク構築)

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
ICTケーススタディ(ネットワーク構築) 2025 前期 木2 国際情報学部 小花 聖輝 コハナ マサキ 3・4年次配当 2

科目ナンバー

GI-IG3-IT26

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

本講義ではコンピュータネットワークを構築するための技術について学ぶ。
ネットワークの構成やソフトウェアの設定について学び、またネットワーク構築をする上で注意しなければならない点について学ぶ。

科目目的

小規模なネットワークの構築をできるようになる。
ネットワークインシデントについて学ぶ。

到達目標

IPやDHCPの設定ができるようになる
ネットワーク構成ができるようになる
ゲートウェイとなるマシンの設定ができるようになる
各種サーバの構成と設定ができるようになる

授業計画と内容

第1回:ガイダンス、コンピュータネットワークの歴史
第2回:ネットワークプロトコル
第3回:IPの仕組み
第4回:TCPの仕組み
第5回:DNS
第6回:ネットワークの構成
第7回:DHCP
第8回:ルーティングの設定
第9回:各種サーバの構成
第10回:NFS
第11回:ファイアウォールとDMZ
第12回:仮想ネットワークとクラウド
第13回:ネットワークインシデント
第14回:総括

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時間外の学修に必要な時間数/週

毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
期末試験(到達度確認) 60 ネットワーク構成に関する全体的な手順と必要項目を理解している
平常点 40 各技術の基本について理解している

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

実施しない

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

【テキスト】
授業中に指示します。
【参考文献】
竹下 隆史、村山 公保、荒井 透、苅田 幸雄『マスタリングTCP/IP 入門編 第5版』オーム社、2012年、ISBN: 978-4274068768
岡嶋 裕史『実験でわかるインターネット』岩波書店、2010年、ISBN: 978-4005006519
岡嶋 裕史『郵便と糸電話でわかるインターネットのしくみ』集英社、2006年、ISBN: 978-4087203332

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.