中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:競争法(情報競争法)

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
競争法(情報競争法) 2025 前期 木3 国際情報学部 中島 美香 ナカシマ ミカ 3・4年次配当 2

科目ナンバー

GI-EW3-IL23

履修条件・関連科目等

特になし

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

競争法(独占禁止法)の基本を講義した上で、情報と競争法の具体的問題を解説することで、情報と競争法の論点に関する思考力を養うことを目標とする。社会や経済活動における情報の重要性が高まり、最近ではデータの活用が新たな革新や競争力を生むようになっている。一方で、価値のあるデータの不当な収集や囲い込みは、市場における競争にも影響し得る。経済活動が活発かつ効率的に行われ、社会が健全な発展を遂げる為には、市場における公正な競争が不可欠であり、その為に行われる政策が競争政策である。日本でも、情報掌握による優位性を競争政策上どのように評価すべきかが議論となっており、実際に、欧米では巨大ICT企業による情報の取扱いに対し、競争法に基づく執行が行われている。本講義では、こうした問題状況を踏まえ、公正な競争を担保するための情報の利活用のあり方を意識した講義を行う。

科目目的

競争法(独占禁止法)の基本を理解した上で、情報と競争法に関する事例を通じて、情報と競争法の論点に関する思考力を養うことを目と的する。

到達目標

情報社会が抱える諸課題を検討し、その問題の解決策を提示する人材を養成することを目標とする。

授業計画と内容

第1回 : イントロダクション(ガイダンス、競争法の目的)
第2回 : 私的独占
第3回 : 不公正な取引方法(共同の取引拒絶、その他の取引拒絶、差別的取扱い等)
第4回 : 不公正な取引方法(不当廉売、差別対価、再販売価格の拘束等)
第5回 : 不公正な取引方法(排他条件付取引、拘束条件付取引、抱き合わせ販売等)
第6回 : 不公正な取引方法(優越的地位の濫用、競争者に対する取引妨害、ぎまん的顧客誘引・不当な利益による顧客誘引等)
第7回 : 不当な取引制限・事業者団体の規制
第8回 : 企業結合規制
第9回 : 違反事件の手続と措置
第10回 : 外国の競争法(米国の競争法、EUの競争法)
第11回 : プラットフォームに関する競争政策(日米欧の政策動向)
第12回 : 情報と競争法に関する事例(例:検索サービス等)
第13回 : 情報と競争法に関する事例(例:スマートフォンOS等)
第14回 : 総括・まとめ(情報化社会と競争法の展望)

授業時間外の学修の内容

その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業後にテキストとレジュメをよく読み、復習すること。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
期末試験(到達度確認) 70 設問に対する解答を評価する。
平常点 30 出席を確認する。レポート課題や小テストを行うこともある。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

実施しない

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

その他

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

BYODでmanabaを活用して授業を行う。

実務経験のある教員による授業

はい

【実務経験有の場合】実務経験の内容

2010年2月〜2019年3月に株式会社情報通信総合研究所法制度研究部門の研究員として、情報通信やインターネット分野における実務を行う。

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

これらの経験から得られた知見は、特に第10回〜第13回に関係する。たとえば、中島美香「グーグル・アンドロイド事件―スマート・モバイルOSのライセンスと競争法上の問題について― 」特許研究 (71) 2021年3月など。

テキスト・参考文献等

授業は、以下の形で行います。

1. manaba に掲載するレジュメを中心に授業を行う。
2. 復習としてテキストを読む。

【テキスト】
・河谷清文(編)『経済法』有斐閣2023年9月 ISBN 978-4-641-15101-7

※テキストは、新版が出ることがあるため、第1回ガイダンスで指示します。第1回ガイダンスの受講後に購入してください。

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.