中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:国際情報演習Ⅲ

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
国際情報演習Ⅲ 2025 後期 木4 国際情報学部 平野 晋 ヒラノ ススム 3年次配当 2

科目ナンバー

GI-IF3-SM04

履修条件・関連科目等

- 選択科目〈法と経済学〉(2年次以降設置科目)を履修していないゼミ員は、〈法と経済学〉を履修して下さい。∵法と経済学の考え方が、製造物責任やAI・ロボット法を理解する為には不可欠なので。

- 〈国際契約の起案学〉(3・4年次設置科目)も、出来るだけ履修下さい。メタバースの法の在り方について理解する上で、アメリカ契約法の基礎知識が必要になるので。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

AI・ロボット法やメタバースに関連する諸課題と解決策について研究できるように成る為に、AI・ロボットやメタバースに関連する基本的な仕組みと技術の理解や、法律以外の社会規範や倫理等の理解も深めて、課題と解決策の案を多面的に捉える能力の養成も目指しつつも、法律学の知識と思考力の養成を基本に据えます。
 演習では、課題となる資料を事前に読んで、その内容の要約を行い、これを演習の場にて発表して、皆で議論します。課題となる資料としては、日本及び米国の裁判例、並びに日本及び外国の有識者会議の公開資料等の政策関連文献や論文等を扱う予定です。

科目目的

iTLの学びの三つの柱である、主に情報法を理解する為に必要な、AI・ロボットやメタバース等の情報基盤と情報実践に関わる基本的な仕組みを理解した上で、サイバー法を扱う際に不可欠な論文や裁判例のリサーチの仕方と読み方を修得して、かつグローバル教養に関わる先進的欧米地域の考え方と欧米の法的思考力の基本を理解することに向けて、製造物責任法の更なる深い理解や、派生型トロッコ問題の深い理解や、サイバー法の理解等々が〈科目目的〉です。

到達目標

iTLの学びの三つの柱である、主に情報法を理解する為に必要な、AI・ロボットやメタバース等の情報基盤と情報実践に関わる基本的な仕組みを理解した上で、サイバー法を扱う際に不可欠な論文や裁判例のリサーチの仕方と読み方を修得して、かつグローバル教養に関わる先進的欧米地域の考え方と欧米の法的思考力の基本を理解することに向けて、製造物責任法の更なる深い理解や、派生型トロッコ問題の深い理解や、サイバー法の理解等々が〈到達目標〉です。

授業計画と内容

原則として、平野ゼミ2年生と合同開催の回も含んで、以下の順序で進行します。
尤も、ゼミ生の関心事や理解度等々の諸事情により、内容や進行等が変化する蓋然性があります。

第一回 (平野ゼミ2年生との合同演習)オリエンテーション

第二回 ゼミ員#1~#5が研究したいテーマに関する発表 【平野ゼミ2年生サブゼミとの合同】

第三回 ゼミ員#6~#10が研究したいテーマに関する発表 【平野ゼミ2年生サブゼミとの合同】

第四回(平野ゼミ2年生との合同演習) AI・ロボット兵器の問題(2年生発表を指導)
 - 完全自律型ロボット兵器とは何か
 - ヒトの役割とAIの役割の適切な分担とは
 - 「意味のあるヒトの判断」とは何か

第五回(平野ゼミ2年生との合同演習)自動運転の製造物責任(2年生発表を指導)
 - 過失/欠陥推認則

第六回(平野ゼミ2年生との合同演習)自動運転の派生型トロッコ問題(2年生発表を指導)
 - ドイツの倫理報告書の問題は
 - 平野「自動運転に於ける派生型トロッコ問題の仮想事例研究」国際情報学研究 第2号53頁 (2022年3月).

第七回(平野ゼミ2年生との合同演習)AIを用いた採用活動の問題(2年生発表を指導)
 - 【インタビュー記事】「『自動化バイアス』や不透明性、能力の限界 . . . 採用・評価でのAI活用は慎重であるべき」日本の人事部HRテクノロジー, 2024年12月24日取材, (last visited Mar. 6 2025).
 - エントリーシート(ES)をAIで振るい分けすることの問題は
 - AIが足切りを推奨したESを人事部のヒトが最終判断するだけではダメな理由は
 - 大湾秀雄「(資料1)人事データ活用への関心とガイドライン作成に向けての議論」3頁 _in_ 総務省「AIネットワーク社会推進会議・AIガバナンス検討会(第2回)」平成30年12月10日, https://www.soumu.go.jp/main_content/000589116.pdf (last visited Feb. 13, 2024).
 - 採用活動にデータマイニングを用いる問題は何か
 - 平野「AI のアルゴリズム回避と自動化バイアス」『情報通信政策研究』7巻2号__頁(2024年3月末公開予定)

第八回(平野ゼミ2年生との合同演習)AIを用いた行政の問題(2年生発表を指導)
 - Giulia G. Cusenza, __Litigating Governmental Use of AI__, 21 OHIO ST. TECH. L. J. 1
(2024).
 - Houston Federation of Teachers v. Houston Independent School District, 251 F.Supp.3d. 1168 (S.D.Tex. 2017).
 - Cahoo v. SAS Analytics, 912 F.3d 887 (6th Cir. 2019).

第九回 (平野ゼミ2年生との合同演習)2年生の合同報告会指導

第十回 (平野ゼミ2年生との合同演習)2年生の合同報告会指導

第十一回 (平野ゼミ2年生との合同演習)2年生の合同報告会指導

第十二回 【平野ゼミ2年生サブゼミとの合同】2年生の合同報告会指導

第十三回 【平野ゼミ2年生サブゼミとの合同】2年生の合同報告会指導

第十四回 【平野ゼミ2年生サブゼミとの合同】2年生の合同報告会指導
_______________________________________________________________.

[関係する具体的な職歴:1984年8月~1989年6月+1991年9月~1993年8月に富士重工業㈱の法務担当者として海外の製造物責任訴訟事件や海外契約交渉事案等に対応。加えて1989年9月~1991年5月に同社人事部付海外法務研修員として、コーネル大学法科大学院にて米国第三次不法行為法リステイトメント製造物責任の共同起案者J.A.ヘンダーソン, Jr.教授に師事して米国製造物責任法を研究。これらの経験から得られた知見は、以下の資料も通じて、製造物責任法に関する授業の内容に深く関係します。平野晋「製造物責任法リステイトメント起草者との対話:日本の裁判例にみられる代替設計 "RAD" の欠陥基準」NBL 1014号(商事法務, 2013年12月)。平野晋「アメリカ不法行為法第三次リステイトメント製造物責任法における“機能的”設計欠陥基準:"無過失責任の死"と"欠陥責任の皮を被った過失責任"(上)(中)(下)」損保企画663, 664, 666号頁(損害保険企画, 1997年12月)。平野晋『アメリカ不法行為法――主要概念と学際法理』(中大出版部, 2006年10月)。]

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

manaba等を通じて提示される課題(裁判例や論文等)を事前に読んでその要約を作成しつつ自分の意見も記載して下さい。
 ゼミの際にはそれを発表して、皆さんの質疑に応答しつつ、皆さんと意見を交換してもらいます。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
その他 100 後掲の〈成績評価の方法・基準〉を参照下さい。

成績評価の方法・基準(備考)

課題の発表70%、クラス・パーティシペイション(発言)30%
但、無断欠席は落第と評価します。すなわち、やむを得ない場合を除き原則として毎回出席することが単位取得の最低条件なので、毎回の出席ができない学生は当演習を履修しないで下さい

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

タブレット端末

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

はい

【実務経験有の場合】実務経験の内容

1984年8月~1989年6月+1991年9月~1993年8月に富士重工業㈱の法務担当者として海外の製造物責任訴訟事件や海外契約交渉事案等に対応。加えて1989年9月~1991年5月に同社人事部付海外法務研修員として、コーネル大学法科大学院にて米国第三次不法行為法リステイトメント製造物責任の共同起案者J.A.ヘンダーソン, Jr.教授に師事して米国製造物責任法を研究。

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

前記の経験から得られた知見は、以下の資料も通じて、特に製造物責任法の内容に深く関係します。平野晋「製造物責任法リステイトメント起草者との対話:日本の裁判例にみられる代替設計 "RAD" の欠陥基準」NBL 1014号(商事法務, 2013年12月)。平野晋「アメリカ不法行為法第三次リステイトメント製造物責任法における“機能的”設計欠陥基準:"無過失責任の死"と"欠陥責任の皮を被った過失責任"(上)(中)(下)」損保企画663, 664, 666号頁(損害保険企画, 1997年12月)。平野晋『アメリカ不法行為法――主要概念と学際法理』(中大出版部, 2006年10月)。

テキスト・参考文献等

・平野晋『アメリカ不法行為法 ~主要概念と学際法理~』(中央大学出版部2006年).
・平野晋『ロボット法:AIとヒトの共生にむけて(増補第2版)』(弘文堂, 2024年5月).

参考文献
・指導教授がmanaba等を通じて毎回提示する文献。例えば、政府の有識者会議の資料や、裁判例や、国際機関の資料や、米国の裁判例や、米国の論文、等を使用する予定です。以下の例示資料を参照下さい。
  ・総務省「AIネットワーク社会推進会議」の資料
  ・内閣府「人間中心のAI社会原則検討会議」の資料
  ・OECD(経済協力開発機構)のAI原則に関わる資料
  ・不法行為法/製造物責任法に関する日本の裁判例
  ・不法行為法/製造物責任法(Torts / Products Liability)に関する米国の裁判例
  ・不法行為法/製造物責任法やロボット・AIに関する日本の論文
  ・不法行為法/製造物責任法やロボット・AIに関する英語の論文

その他特記事項

選択科目〈法と経済学〉を履修していないゼミ員は、〈法と経済学〉を履修して下さい。∵法と経済学の考え方が、製造物責任やAI・ロボット法を理解する為には不可欠なので。

参考URL

- 平野晋「ロボットの製造物責任」(2018年2月21日)(last visited Feb. 7, 2021).

- 他

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.