中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:国際情報演習Ⅴ

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
国際情報演習Ⅴ 2025 後期 水2 国際情報学部 松崎 和賢 マツザキ カズタカ 4年次配当 2

科目ナンバー

GI-IF4-SM06

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

卒業制作をプロジェクトとして完遂する。

科目目的

卒業制作の成果物の品質を高める。
AIと共存する社会で活動するための準備をする。

到達目標

第三者からの評価を受けた卒業制作の成果物を完成させる。

授業計画と内容

第1回 : オリエンテーション
第2回 : 時系列解析の実践(1) : 誤差
第3回 : 時系列解析の実践(2) : 評価・予測
第4回 : プロジェクト管理(1): 計画
第5回 : プロジェクト管理(2): スキル
第6回 : プロジェクト管理(3): マネジメント
第7回 : プロジェクト管理(4): インシデントハンドリング
第8回 : プレゼンテーション実践
第9回 : 研究の共有
第10回: 研究プロジェクトの配備計画
第11回: 研究プロジェクトの配備実践
第12回: 研究プロジェクトとセキュリティ 
第13回: 発表準備
第14回: まとめ(セキュリティとは)

授業時間外の学修の内容

その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

輪講準備:指定された文献を事前に読み、発表資料としてまとめる。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
平常点 100 出席と制作・講義への参加を見て総合的に評価する。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

グループワーク/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

その他

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

クラウド環境を使用する。

実務経験のある教員による授業

はい

【実務経験有の場合】実務経験の内容

官民のIT技術、セキュリティに関する政策支援・コンサルを実施。

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

実務経験を生かしたプロジェクト管理の支援を行う。

テキスト・参考文献等

アート・オブ・プロジェクトマネジメント ―マイクロソフトで培われた実践手法 , Scott Berkun (著), 村上 雅章 (翻訳), オライリー・ジャパン, 2006

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.