中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:基礎演習

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
基礎演習 2025 前期 木5 国際情報学部 平野 晋 ヒラノ ススム 1年次配当 2

科目ナンバー

GI-BS1-SM01

履修条件・関連科目等

必修科目

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要


勉強と研究の違い、科目体系の理解、将来のキャリアパスを踏まえた学修計画の作成などに取り組む。
レポートの書き方/プレゼン資料の作り方、先行研究の調べ方、引用の方法を学び、調査分析方法の理解と適切な選択をしていくことで、今後の教育課程に繋がる礎を築く。

科目目的

本演習を通じて、大学に入学し、研究活動を進める際に必要となる基礎力、すなわち学術論文・制作に取り組むための論理的思考力や技量の基礎を養う。

到達目標

国際情報における様々なテーマの問題に対するディスカッションやブレーンストーミングなど集団学習法を通じて他者との議論に慣れるとともに、考え方、レジュメ、レポート作成/プレゼン資料の作り方に関するルールと技術、および、プレゼンテーションの基本的な技術を身につけることを到達目標とする。

授業計画と内容

第1回 : 【基礎】イントロダクション
  大学(生)・学生生活・授業・メールの送り方など
第2回 : 【基礎】国際情報学部で学ぶこと
  各分野の説明、iTLの理解
第3回 : 【探す】資料の探し方
  図書館の活用方法
第4回 : 【書く】資料の作り方(基礎)
  レポート・論文の作成方法
第5回 : 【書く】資料の作り方(情報の仕組み)
  情報の構造化、効果的な表現法など
第6回 : 【書く】資料の作り方(情報の法学)
  情報の構造化、効果的な表現法など
第7回 : 【読む】資料(文献)の読み方
  先行研究や社会調査など
第8回 : 【読む】資料(データ)の読み方〈興味のあるプレゼンテーマを議論〉
  調査データの活用方法など
第9回 : 【考える】現状分析と問題点の抽出 〈プレゼン予行・第1回〉
  研究のテーマ設定と仮説設定
第10回 : 【考える】問題点の分析と解決 〈プレゼン予行・第2回〉
  仮説を支持する方法や問題解決の方法
第11回: 【議論する】プレゼンテーション技法 〈プレゼン予行・第3回〉
  プレゼンテーション資料作成・方法等
第12回: 【議論する】プレゼンテーション実践
  プレゼンテーションの実践と議論(第1班)
第13回: 【議論する】プレゼンテーション実践
  プレゼンテーションの実践と議論(第2班)
第14回: 【議論する】プレゼンテーション実践
  プレゼンテーションの実践と議論(第3班)および、教員による総括

授業時間外の学修の内容

その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

発表およびレポート/プレゼン資料作成のための準備・調査等

授業時間外の学修に必要な時間数/週

毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 60 レポートは、中間レポート、および、最終プレゼンテーションと同じテーマでまとめた最終レポートの両方を評価の対象とすることもあるが、これに替えて、最終プレゼンテーションのスライドを評価の対象とすることもある。
平常点 40 授業への参加(発表、発言)など。なお、病欠や公欠等の特段の理由がない欠席、または無断欠席がある場合には、単位を付与しない。

成績評価の方法・基準(備考)


課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

その他

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

BYOD機器で演習を実施する。

実務経験のある教員による授業

はい

【実務経験有の場合】実務経験の内容

1984年~2004年まで関与した企業法務と企業派遣留学の経験。

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

課題として予定している製造物責任法上の論点やサイバー法上の論点の学生の理解を深める為に、活用します

テキスト・参考文献等

【参考文献】
 平野晋『ロボット法:AIとヒトの共生にむけて(増補第2版)』(弘文堂, 2024年5月発刊)——2年生必修科目「AI・ロボット法」の教科書です。

 平野晋「AIに不適合なアルゴリズム回避論:機械的な人事採用選別と自動化バイアス」情報通信政策研究第7巻2号1頁(2024年3月), .

- 【インタビュー記事】「『自動化バイアス』や不透明性、能力の限界 . . . 採用・評価でのAI活用は慎重であるべき」日本の人事部HRテクノロジー, 2024年12月24日取材, .

- 中央大学新着ニュース「石破総理大臣らに対して、国際情報学部長・教授の平野晋が、AIの規制に関する意見を述べました」2025年01月09日 .

- 日テレNEWS NNN「石破首相“AI政策の新法案”早期提出を指示」2024年12月26日).

その他、各担当教員が授業内で適宜指示する。

その他特記事項

-

参考URL

- https://cyberian.r.chuo-u.ac.jp/wordpress/index.php/hirano/

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.