中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:FLP演習C(地域・公共マネジメント)

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
FLP演習C(地域・公共マネジメント) 2025 通年 金2 学部間共通科目 鳴子 博子 ナルコ ヒロコ 4年次配当 4

科目ナンバー

UW-IF4-F03S

履修条件・関連科目等

政治学、法律学、経済学、社会学、どの分野ともかかわる複合領域の学びとなるため、特定分野の科目の履修を促すことはいたしません。どの分野でもよいので、自身の強みをつくってください。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

【テーマ】本物のジェンダー平等を実現するために何が必要か
     ―政治・法律・経済の視点からの探究―
世界経済フォーラムのジェンダー・ギャップ指数における日本の低迷、とりわけ政治と経済の分野で女性が劣位に立たされ、世界から大きく取り残されている事実をまず確認します。女男や多様な性の人々は、いかにして自分らしく働き、生きてゆくことができるのでしょうか。輪読での学びを踏まえて、本年度の具体的な研究テーマ、フィールドを選んで、実態調査を準備、実行します。 最終学年として共同研究の総まとめとなる卒業論文(報告書)を完成させます。

科目目的

本物のジェンダー平等を実現するためには何が必要か、政治・法律・経済の視点から探究してゆきます。個人と社会(職場・地域)・家族の関係を時代の変容とともに問い直し、現代の日本社会に生きる一人一人の働き方、生き方を不自由にしている障害物の正体を突き止め、困難を少しでも除去するための具体的な対策・政策を模索することを科目目的とします。

到達目標

テーマに関する文献の輪読を通して知識、理解を獲得すること、本年度の具体的な研究テーマ、フィールドを選んで、資料収集、調査、分析をさらに深く行うこと、最終学年として共同研究の総まとめとして卒業論文(報告書)を完成させることを目標とします。

授業計画と内容

【春学期】
第1回 今年度の演習内容の概要の確認と演習のスケジュールについて
第2回 輪読①「選択的夫婦別姓と習俗」(『ルソーの政治経済学』)
第3回 これまでの調査の振り返り
第4回 輪読②「フランスのパリテ論稿」(『ルソーと現代政治』)
第5回 これからの調査計画の策定
第6回 輪読③「ノルウェーのクオータとフランスのパリテ」(『ルソーと現代政治』)
第7回 これからの調査の重点項目の検討
第8回 輪読④「権力関係の起源としての世代」(『ジェンダー・暴力・権力』)
第9回 データ収集
第10回 データ分析 
第11回 調査先(対象)の検討
第12回 調査先(対象)決定
第13回 質問事項の検討
第14回 質問事項決定
【秋学期】
第15回 これまでの調査活動の振り返り
第16回 これからの活動に関する議論
第17回 追加データ収集
第18回 追加データ分析
第19回 輪読⑤先行研究論文(理論)
第20回 輪読⑥先行研究論文(政策)
第21回 ゲストスピーカーを招いての学び
第22回 追加調査補足
第23回 卒業論文(報告書)の草案準備
第24回 卒業論文(報告書)の草案執筆
第25回 卒業論文(報告書)の草案確認
第26回 卒業論文(報告書)の草案の練り直し
第27回 卒業論文(報告書)の完成
第28回 総括

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

最終学年の調査研究のテーマ選択を行って、調査研究を進め、卒業論文(報告書)を完成させます。本ゼミ以外でも必要に応じてサブゼミを行います。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 50 卒業論文(報告書)の作成への参加・貢献度を評価します。
平常点 50 ゼミ(フィールドワークを含む)への参加・貢献度を評価します。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

【テキスト】
鳴子博子『ルソーの政治経済学―その現代的可能性』晃洋書房、2023年、ISBN978-4-7710-3751-9
鳴子博子編著『ジェンダー・暴力・権力―水平関係から水平・垂直関係へ』晃洋書房、2020年、ISBN978-4-7710-3288-0
鳴子博子『ルソーと現代政治』ヒルトップ出版、2012年、ISBN978-4-904698-02-0
*テキストについてはゼミの初回時に説明します。

その他特記事項

欠席などの連絡は直接、担当教員まで行ってください。
就活等で忙しい 履修者の要望を考慮するため、年間スケジュールに変更が生じる可能性もあります。

参考URL

https://researchers.chuo-u.ac.jp/Profiles/4/0000329/profile.html

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.