中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:日本語BⅡ(に)(B系列)

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
日本語BⅡ(に)(B系列) 2025 通年 木5 学部間共通科目 二宮 理佳 ニノミヤ リカ 1・2年次配当 2

科目ナンバー

UW-JP1-J90M

履修条件・関連科目等

外国人留学生対象の自動登録科目です。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

教員の指定する文章から、またテレビ番組等の映像から情報取りの練習も行う。そして読解や聴解から得た情報を他の人にわかりやすく説明する活動を通し、語彙力や表現力、要約力を磨く。またディスカッションやグループワークを行い、口頭表現能力も引き上げる。最終的にはディスカッションやグループワークを基に自ら調べたことをまとめ文章力を向上させる。

科目目的

本授業は、「読む」「書く」「聞く」「話す」の四技能のうち、特に「書く」技能を重視した科目であるが、この「書く」技能に必要な語彙力や文法力向上はもちろん、読んだ素材を自分の言葉でわかりやすく伝えるための「話す」技能や、書くための資料を読み解くための「読む」技能、「聞く」技能等四技能の連携を通し、それぞれを向上させることを目的とする。

到達目標

専門科目を日本語で学習できるアカデミックな日本語力、および主体的に学びを進め、深めていく力、伝えたい事柄を相手と共有することができる力を育成する。

授業計画と内容

第1回 授業の説明・エッセーを書く
第2回 レポート・論文の文体/文法/書式① 自己モニタリング・自己修正
第3回 レポート・論文の文体/文法/書式② 引用・出典の示し方
第4回 レポート・論文の文体/文法/書式③ よく使われる表現・指示語・接続詞   
第5回 要約文
第6回 説明文(具体的に・客観的に書く)
第7回 分類・定義
第8回 比較・対照
第9回 因果関係
第10回 論述・資料の利用
第11回 意見文(事実と意見を分ける・論拠を書く)
第12回 ミニ意見文(準備)
第13回 ミニ意見文(発表)
第14回 内省・共有会

第15回 前期のまとめ・後期の予告
第16回 起承転結の型の表現/発表のテーマ
第17回 序論・本論・結論の型の表現/発表のテーマと問題点・論点整理
第18回 要約・引用練習(新聞記事から)/発表のテーマについての資料探し
第19回 意見述べ練習(新聞記事から)/選んだテーマについて紹介・意見交換
第20回 分析・説明でよく使われる表現/選んだテーマについて再考・再整理
第21回 発表準備(個別指導)
第22回 発表準備(PPT作成)へのアドバイス 
第23回 発表リハーサル(PPT使用)
第24回 レポート発表会1(前半)
第25回 レポート発表会2(中盤)
第26回 レポート発表会3(後半)
第27回 内省・共有会
第28回 まとめ

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

テキストは漢字の読みを含めて予習をしておくこと。発表の担当になった際は、事前にしっかりとした準備を行うこと。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
平常点 50 真摯な授業参加・貢献度、およびグループディスカッションや発表における評価
その他 50 作文の課題の評価

成績評価の方法・基準(備考)

ただし出席率が70%に満たない場合は単位を与えない。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

その他

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

グループワークの作業のためにgoogle driveを使用することがある

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

テキスト
(使用予定):『学生のレポート・論文作成トレーニング 改訂版』桑田てるみ編 実教出版(2016)

その他特記事項

・視聴する/読む記事の内容・トピック・学期末評価方法については学習者のレベルや興味に応じて変更する場合もある。その場合は事前に授業で告知する。
・詳細は初回の授業にて説明を行う。そのため、テキストは2回目の授業以降に購入してください。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.