中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:流通論Ⅰ

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
流通論Ⅰ 2025 前期 水1 商学研究科博士課程前期課程 木立 真直 キダチ マナオ 1年次配当 2

科目ナンバー

CG-DS5-301L

履修条件・関連科目等

特になし。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

前半は、主に流通のマクロの理論的なサーベイ論文が収録されたテキストを素材に議論を行い、後半では、現代の流通システム、流通業者とサプライチェーン、あるいは特定の品目、とくに食品を対象に実証分析の論文を素材に議論を行います。

科目目的

高い研究能力及び優れた見識と高度の専門性を身に着ける人材養成の一環として、流通に関するマクロの理論的基礎を学ぶとともに、最新の流通、とくに食品流通に関する実証研究を取り上げ議論することで、流通研究の全体像と現段階を理解することを目的とします。

到達目標

受講者が流通に関するマクロの理論的基礎を習得し、あわせて、最新の流通、とくに食品流通に関する実証研究の動向を理解し、最終的にオリジナルな分析課題を発見し、その方法論を考えるようになることを到達目標とします。

授業計画と内容

①科目目的・到達目標・授業計画の確認
②著書・論文の報告と討論:流通における社会志向、クリティカルな視座、方法論
③著書・論文の報告と討論:グローバル化、情報化と流通
④著書・論文の報告と討論:消費者主権、消費文化、生活様式
⑤著書・論文の報告と討論:消費と流通 
⑥著書・論文の報告と討論:地域と流通、都市と農村
⑦著書・論文の報告と討論:買い物弱者問題
⑧著書・論文の報告と討論:サプライチェーン
⑨著書・論文の報告と討論:小売ブランド、小売業の国際化
⑩著書・論文の報告と討論:食品流通と食生活様式
⑪著書・論文の報告と討論:卸売流通 
⑫著書・論文の報告と討論:食品流通のシステム化と持続可能性
⑬著書・論文の報告と討論:社会インフラとしての流通
⑭総括・まとめ:これからの流通の諸課題

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

毎回の授業前に、配布された、あるいはmanabaに掲載されたレジュメを精読した上での出席が求められるます。また、授業の最後に提示された関連文献の通読、あるいは提示された課題に取り組むことが必須となります。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 10 書評などのレポートにおいて、内容を正確に把握しているか、それに対し論理的な指摘がなされているかを評価します。
平常点 50 議論に積極的に参加しているか、また発言内容が議論に大きく貢献しているかを評価します。
その他 40 発表・報告において、提出されたレジメ・文書および口頭発表が研究としての基本的要件を満たしているかを評価します。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

テキスト・『流通経済の動態と理論展開』同文舘出版。
参考文献等 開講時に相談の上、決定します。

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.