中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:科学哲学特殊研究B

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
科学哲学特殊研究B 2025 後期 水3 文学研究科博士課程後期課程 伊佐敷 隆弘 イサシキ タカヒロ 1年次配当 2

科目ナンバー

LG-WP6-110L

履修条件・関連科目等

英語またはドイツ語で書かれた哲学の文献を読む力が必要である。前期の科学哲学特殊研究Aを受講していることが望ましい。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

 ヴィトゲンシュタインの『哲学探究』を読む。
 ヴィトゲンシュタイン(Ludwig Wittgenstein、1889~1951年)はオーストリアで生まれ、イギリスのケンブリッジ大学で活動した20世紀を代表する哲学者の一人である。言語の有意味性の根源、世界の根本構造、独我論や心的行為、数学の基礎などの哲学的難問について深い探究をおこなった。
 『論理哲学論考』(1921年刊)を中心とする前期ヴィトゲンシュタイン哲学と『哲学探究』(1953年刊)を中心とする後期ヴィトゲンシュタイン哲学の間には連続性と不連続性があるが、この授業では『哲学探究』(『探究』)を丁寧に読み、後期ヴィトゲンシュタインが何をどのように問題にしていたかを追究する。
 毎回、当番を決め、当番が発表する。そして、当番の発表を踏まえて全員で議論する。

科目目的

ヴィトゲンシュタインの『哲学探究』を原書(ドイツ語原文と英訳を併用)で読み、その内容を理解する。

到達目標

・ヴィトゲンシュタインが何をどのように問題にしていたかを理解する。
・哲学的問題について自分自身の頭を使って考察することができるようになる。

授業計画と内容

第1回:授業の概要(『探究』とはどのような書物なのか。)
第2回:言語ゲームにおける「規則」
第3回:規則のパラドックス
第4回:「論理」とは何か。
第5回:「意味」とは何か。
第6回:哲学的問いの起源
第7回:記述としての哲学
第8回:「理解」という体験
第9回:数列の理解
第10回:心的概念
第11回:「読む」ことについて
第12回:心的行為と心的体験
第13回:「規則に従う」ということ
第14回:全体のまとめ


授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
平常点 100 授業への積極的な取り組み(50%)。当番としての発表内容(50%)。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

①テキスト
著者:Ludwig Wittgenstein
書名:Philosophical Investigations (Philosophische Untersuchungen)
※第1回の授業の際、テキストは持参しなくてよい。
②邦訳
訳者:鬼界彰夫
書名:『哲学探究』(講談社)
③参考文献
著者:中村昇
書名:『ウィトゲンシュタイン、最初の一歩』(亜紀書房)、『ウィトゲンシュタイン『哲学探究』入門』(教育評論社)、『続・ウィトゲンシュタイン『哲学探究』入門』(教育評論社)


その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.