中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:環境法1

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
環境法1 2025 春学期 火3 法学部 洞澤 秀雄 ホラサワ ヒデオ 3・4年次配当 2

科目ナンバー

JU-NF3-002L

履修条件・関連科目等

行政法総論、行政救済法を履修(履修中を含む)していることが望ましい。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

環境法では、環境問題に対する様々な対応があるなかで、法的対応として法の役割について学んでゆく。本科目「環境法1」では、環境法における考え方や原則、手法論といった総論について学び、各分野の法制度について検討する。
なお、「環境法2」では公害・環境分野における訴訟として、環境民事訴訟と環境行政訴訟について網羅的に学習する。

科目目的

環境法について、総論を基礎に、個別分野ごとの法の特徴について理解することを授業の目的とする。また授業において、環境問題への法的対応に係る新たな課題や複雑な課題について考えてもらう時間を設けることで、応用的思考能力を獲得することも目的とする。
ディプロマ・ポリシーとの関係では、こうした講義を通じて、環境法の「基礎的な法的知見」を身に着けるとともに、応用的な「問題解決能力」を養うことを目的とする。

到達目標

環境法における考え方・原則を理解している。
環境法における手法論として、規制的手法と経済的手法を含む様々な手法について理解している。
環境法の個別分野の法制度について、各分野における問題の違いに対応した法制度の特徴について理解している。

授業計画と内容

第1回 オリエンテーション―環境法の全体像
第2回 環境法の根底にある考え方
第3回 環境法の基本原則(1):持続可能性・予防原則・汚染者負担原則
第4回 環境法の基本原則(2):環境権・市民参加
第5回 環境保護の担い手、環境保全の手法(1):従来からの手法
第6回 環境保全の手法(2):新たな手法
第7回 環境基本法、環境アセスメント
第8回 自然保護・生物多様性と法
第9回 廃棄物と法
第10回 リサイクルと法
第11回 大気汚染と法、化学物質規制
第12回 水質汚濁、土壌汚染と法
第13回 地球温暖化と法
第14回 エネルギーと法

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
期末試験(到達度確認) 80 論述試験により、環境法の基本的内容と応用的内容を適切に理解しているか否かを基準に評価を行う。
その他 20 応用的思考を問うレポート課題をManabaから提出してもらい、その内容を評価する。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

反転授業(教室の中で行う授業学習と課題などの授業外学習を入れ替えた学習形式)

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

タブレット端末

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

テキスト:交告尚史・臼杵知史ほか『環境法入門〔第4版〕』(有斐閣、2020年)
参考資料:北村喜宣『環境法〔第5版〕』(弘文堂、2023年)、大塚直『環境法Basic〔第4版〕』(有斐閣、2023年)

その他特記事項

■授業の工夫■
この授業では、環境問題への法的対応を前提に、様々な手法による対応について柔軟に思考することが大切だと考えます。そのため授業内において、具体例や事例などを素材に、法的手法を含めた様々な手法による対応について考える機会を設けます。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.