中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:資格英語強化Ⅰ/資格英語強化Ⅱ

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
資格英語強化Ⅰ/資格英語強化Ⅱ 2025 前期 月2 総合政策学部 山城 雅江 ヤマシロ マサエ 2年次配当 2

科目ナンバー

PS-EN2-9002

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語/英語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

英語の基礎力を総合的に強化するために、テキストに沿って、語彙の習得、リーディングやリスニングのスキルアップの演習・トレーニング等を行っていきます。そのうえで本番に近い問題にも取り組み、テストの形式や傾向を把握して、スコアの向上へとつなげていきます。

科目目的

TOEICについて理解を深めること
TOEIC試験の形式や問題、単語や定型表現などに慣れること
TOEIC試験対策を通してビジネスの世界で使われる英語についての知識を深めること
TOEIC試験対策を通して英語を迅速かつ的確に読み取る・聞き取る能力を獲得すること
TOEICのスコアアップによって、高い英語力を証明できるようになること

到達目標

前年度に取得したTOEIC LR テストのスコアよりも高いスコアを獲得することが目標です。問題演習を通して基本的な語彙や文法を学び、リスニングやリーディングの基礎的なスキルを獲得してスコアアップを目指します。

授業計画と内容

第01回 ガイダンス & TOEIC LRテストとは
第02回 Part 1 人物の動作表現 & Part 5 品詞・代名詞
第03回 Part 1 物に関する描写 & Part 5 態・分詞
第04回 Part 2 疑問詞で始まる疑問文 & Part 5 接続詞・前置詞
第05回 Part 2 Yes/No 疑問文・選択疑問文& Part 5 接続詞・前置詞
第06回 Part 2 ステートメント・付加疑問文 & Part 5 語彙問題・その他
第07回 Part 1, 2 復習 & Part 5 復習
第08回 Part 3 電話での会話 & Part 6 時制・代名詞・語彙の問題
第09回 Part 3 店・ホテルでの会話 & Part 6 つなぎ語・文選択
第10回 Part 3 日常生活における会話 & Part 6 時制・代名詞・語彙の問題
第11回 Part 3 オフィスでの会話 & Part 7 詳細情報の特定
第12回 Part 4 留守番電話 & Part 7 話の展開
第13回 Part 4 トーク(会場・イベント)& Part 7 内容把握
第14回 総括・まとめ・到達度確認

 *理解度や進み具合によって内容が変更される可能性があります。

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
期末試験(到達度確認) 30 学部が無料提供しているTOEIC IP テスト(オンライン)のスコアを基準とします。
平常点 60 (1)授業参加度 
授業への参加度・貢献度、指示への応答、演習や活動に取り組む姿勢を基準とします。
(2)課題提出 
manabaを通じた課題提出状況を基準とします。
その他 10 少テスト
毎週授業時に行われる小テストの平均点を基準とします。

成績評価の方法・基準(備考)

各学期において4回以上欠席した者の評価はF(単位取得不可)となります。ご注意下さい。
このクラスにおいては原則として最高評価は付与されません。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

グループワーク

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

その他

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

授業支援システム「manaba」を利用し、授業についての情報やリソース(教材、配布資料)の共有、課題提出、提出物の集約、小テストの実施、受講生への個別連絡などを行う。

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

指定の教科書はありません。必要な資料は教員が配布します。

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.