中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:国際政治経済論

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
国際政治経済論 2025 後期 火1 総合政策学部 小森谷 徳純 コモリヤ ヨシマサ 3・4年次配当 2

科目ナンバー

PS-NE3-0001

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

 本講義は3部から構成されます。第1部は国際貿易論の基礎を扱い,貿易がなぜ起こるのか,どのような貿易パターンが生じるのか,貿易によってどのような利益が生じるのかなどを理解します。
 第2部は貿易政策がどのような効果を持つのか,貿易政策がどのように決定されるのか,各国政府はどのようなルールの下で貿易政策を施行しているのかなどを学びます。
 そして第3部では,グローバル・バリュー・チェーン(GVC),保護主義や貿易摩擦,経済安全保障,エネルギー資源と食糧問題,そして可能であれば環境問題に対して,どのように立ち向かう(べき)なのかを経済学の視点で議論します。またGVCの発展によって既存の議論がどのように変化していくのかも考えます。

科目目的

 日々変化する国際経済(世界経済)情勢を正確にとらえるには,経済学,特に国際経済学の基礎が必要です。本講義の第一の目的はその基礎を身につけることです。そして第二の目的は国際経済における新旧の問題のポイントを理解することです。

到達目標

1. 貿易が生じる理由を既存の貿易理論に基づいて説明できるようになる。
2. 貿易政策の効果を説明できるようになる。
3. 国際経済,国際政治経済における問題を1つは経済学に基づいて話せるようになる。

授業計画と内容

1.ガイダンスおよびイントロダクション: 国際経済学とは
2.国際収支と国民経済
3.伝統的貿易理論(1) リカード・モデル
4.伝統的貿易理論(2) ヘクシャー=オリーン(HO)・モデル
5.新しい国際貿易の理論(新貿易理論,新々貿易理論)
6.貿易政策(1) 主な貿易政策とその効果
7.貿易政策(2) 貿易政策の政治経済学
8.国際貿易のルールと貿易交渉(GATTとWTO)
9.地域貿易協定
10. 伝統的産業の保護主義,今日の貿易摩擦
11.グローバル・バリュー・チェーン(GVC)の深化と世界経済
12.経済安全保障としての輸出管理や投資・輸入規制
13.エネルギー資源と食糧の国際需給,環境と貿易
14.総括

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

 事前配布されたレジュメや資料は,講義前に読んでくるように努めて下さい。これは講義を「ゼロから教えてもらう場」ではなく「理解を高める場」にするためです。
 講義後は与えられた課題に取り組みながら自らの理解を再確認するように努めて下さい。
 また日頃から国際経済や国際関係に関するニュースを積極的に見聞きするように心掛けて下さい。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
期末試験(到達度確認) 70 講義内容を理解しているかどうか。トピックを経済学に基づいて議論できるか
平常点 30 講義内容を理解しているかどうか(小テストあるいは課題)

成績評価の方法・基準(備考)

 小テストは複数回行ないます。小テストではなく課題になる場合もあります。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

反転授業(教室の中で行う授業学習と課題などの授業外学習を入れ替えた学習形式)/ディスカッション、ディベート

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

クリッカー

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

【テキスト】
 テキストは使用しません。レジュメや資料を配布します。

【参考書】下記以外にも講義で適宜紹介します。
伊藤恵子・伊藤匡・小森谷徳純『国際経済学15講』新世社,2022年(ISBN: 9784883843572)。
伊藤元重『どうなる世界経済 入門 国際経済学』光文社新書,2016年(ISBN 9784334039516)。
浦田秀次郎・小川英治・澤田康幸『はじめて学ぶ国際経済 (有斐閣アルマ)』有斐閣,2010年(ISBN 9784641124219)。
石黒馨『入門・国際政治経済の分析―ゲーム理論で解くグローバル世界』勁草書房。

その他特記事項

 オフィスアワーを積極的に活用して下さい。他の授業と時間が重複している場合は,事前に連絡をもらえればオフィスアワー外でも対応します。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.