中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:情報政策論

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
情報政策論 2025 後期 木5 総合政策学部 恩賀 一 オンガ ハジメ 3・4年次配当 2

科目ナンバー

PS-UP3-0002

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

 近年、急速な情報通信技術(ICT:Information and Communications Technologies)の進歩により、情報通信産業の姿は大きく変化しつつあります。また、ICTを利用する活動、すなわち産業、政府、暮らし、働き方なども急速に変化してきています。その結果、行政としての対応が求められる新たな課題が次々に発生しており、迅速に、適切に対応することが求められています。

 このコースでは、インターネット、通信、放送などの情報通信・デジタル分野における主要なサービスに関する制度、その利活用、安心・安全の確保や国際的な取組などについて、現状と課題、政策の方向性などについて学びます。

科目目的

 ICTは幅広い経済・社会活動の基盤であり、主要な情報通信政策について理解を深めることは重要です。また、ICTは近年のイノベーションの原動力であり、企業活動におけるイノベーションや、新規の起業などに関心を持つ者にとっても有益な情報です。

 本講義は、情報通信政策についての理解を深めることで、今後ICTの進展が惹起する政策課題について自ら考え、分析する能力を養い、情報社会を生き抜く能力を向上させることを目的としています。

到達目標

 以下を到達目標とします。

・ICTに関する基本的な知識を習得している。
・ICTの主要分野における政策・制度の概要、現状と課題、対応の方向性などについて理解し、自分の意見を説明できる。
・これらの知識を基礎として、政策課題についてICTの応用による解決方策を自ら考え、分析できる。

授業計画と内容

 情報通信を所管する総務省等から政策の企画立案を担当する実務者を招き、実務経験なども含めたわかりやすい形で、情報通信政策における主要分野をカバーします。内容は以下を予定しています。ただし、内容や順序については今後の調整で変更する可能性があります。

1 総論
2  デジタル国家戦略
3  通信政策
4  電波政策
5  放送政策
6  ICT利活用
7  サイバーセキュリティ
8  国際政策
9  技術政策
10 違法有害情報対策
11 個人情報保護
12 メタバース
13 自治体ICT政策
14 総務省業務説明、まとめ

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

 事前にアップロードした資料にできるだけ目を通すようにしてください。
 講師との調整によって、講義後に講師が示す論点について短いレポートを課すことがあります。

 

授業時間外の学修に必要な時間数/週

毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 50 ICTの主要分野における政策・制度の概要、現状と課題、対応の方向性などについての知識を基礎として、政策課題についてICTの応用による解決方策を自ら考え、分析できる。
平常点 50 出席、質問などの講義参加

成績評価の方法・基準(備考)

 講師との調整により複数回レポートを提出頂くほか、最終課題としてレポートを提出して頂きます。レポートの評価については、課題についての知識、分析力(ご自身の意見の論理性、一貫性、独創性等)を重視して行います。
 これらのレポートに加えて、出席、質問などの授業参加状況を加味してを加味して総合的に評価を行う予定です。但し、今後の調整で変更があり得ますので留意してください。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

※講師の業務の状況により講義終了後の質問についてはレスポンスが遅れることがある点、留意してください。

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

その他

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

 講師との調整により、ツール等を利用する場合があります。

実務経験のある教員による授業

はい

【実務経験有の場合】実務経験の内容

 前述のとおり、情報通信政策の第一線で企画立案に携わっている総務省等の職員による講義を実施します。

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

 講師が現に担当する業務についての講義を実施します。

テキスト・参考文献等

 授業は講師が作成した資料を用いて実施する予定です。

 講義内容についての基礎的なデータや資料についてさらに学習を行いたい場合、最新版の情報通信白書を適宜参照してください。

 その他、関心がある分野の参考文献についてはご質問くだされば都度回答します。

その他特記事項

 出席、質問等の授業参加状況の把握にはWebEXの機能を利用します。採点が困難になりますので、学籍番号と氏名がわかる形でログインしてください。詳細は別途指示することがあります。
この科目はライブ型オンライン授業として実施します。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.