中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:事例研究(演習)Ⅰ

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
事例研究(演習)Ⅰ 2025 前期 木3 総合政策学部 小林 勉 コバヤシ ツトム 3年次配当 2

科目ナンバー

PS-IF3-SM01

履修条件・関連科目等

スポーツ健康政策Ⅰ及びスポーツ健康政策Ⅱを履修していることが望ましい。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

【研究テーマ】「スポーツで人々を貧困から救えるか?」
「スポーツで人々をハッピーにすることができるのか?」
「スポーツで地域活性化にいかにアプローチできるのか?」
 これがこのゼミで追求する究極のテーマです。国連が途上国の発展を後押しするものとして、近年スポーツに注目し始めてきているように、「スポーツのもつ力」と「開発」の文脈が少しずつ結びつきあります。日本ではまだまだ注目されておらず、研究している人もほとんどいませんが、"Sport for Development and Peace" という潮流は、世界的にみると国連やスポーツの国際連盟、NGO 等を中心に徐々に拡大してきています。
 本演習では、そうした潮流を視野におさめながら、スポーツの活用可能性や「スポーツの力」の限界性について検討していきます。

科目目的

この科目は、カリキュラム上の専門演習科目として位置付けられていることから、この科目での学習を通じて、学生が研究に対する認識を深めるとともに、論文執筆に対する基礎的な知識を習得することを目的としています。

到達目標

基本的なアカデミックリテラシーを踏まえながら、論理的な考察ができるようになる。論理的な文章を作成できるようになる。

授業計画と内容

第01 回 授業ガイダンス・年間予定について
第02 回 研究を展開するためのアカデミックリテラシーの習得①:情報の精度について
第03 回 研究を展開するためのアカデミックリテラシーの習得②:プロファイリング方法
第04 回 研究を展開するためのアカデミックリテラシーの習得③:レビューについて
第05 回 研究を展開するためのアカデミックリテラシーの習得④:専門家の話
第06 回 研究を展開するためのアカデミックリテラシーの習得⑤:調査について
第07 回 卒論題目報告①
第08 回 卒論題目報告②
第09 回 受講生発表と質疑応答①:タイトルについて
第10 回 受講生発表と質疑応答②:章立てについて
第11 回 受講生発表と質疑応答③:先行研究について
第12 回 受講生発表と質疑応答④:問題認識について
第13 回 受講生発表と質疑応答⑤:問題の掘り下げ方
第14 回 受講生発表と質疑応答⑥:論理構成について

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

実態調査実施予定

授業時間外の学修に必要な時間数/週

毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
平常点 50 以下に記載
その他 50 以下に記載

成績評価の方法・基準(備考)

ひとつのトピックを様々な角度から分析し、それを参加者が自分の力で再構成していくという力
を身につけることを目標としているため、受け身の姿勢でいることは許されません。自発的・積極
的に取り組むことを強く要求しておきます。また、成績は次のように評価します。
 出席(50%)、課題の達成情況〔プレゼンテーションにおける発言の積極性および質問者として
の貢献〕(50%)等の総合評価により判定します。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

反転授業(教室の中で行う授業学習と課題などの授業外学習を入れ替えた学習形式)/ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

クリッカー/タブレット端末

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

小林勉(2013)地域活性化のポリティクス:スポーツによる地域構想の現実、中央大学出版部
 小林勉(2016)スポーツで挑む社会貢献、創文企画

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.