中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:事例研究(演習)Ⅰ

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
事例研究(演習)Ⅰ 2025 前期 木5 総合政策学部 目加田 説子 メカタ モトコ 3年次配当 2

科目ナンバー

PS-IF3-SM01

履修条件・関連科目等

事例研究テーマに対する高い関心と真面目に努力し学ぶ覚悟を有すること。特殊講義「NPO/NGO 論」及び「グローバリゼーションと市民社会」を履修すること。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

【研究テーマ】2015年に採択された国連の持続可能な開発目標(SDGs)では、環境汚染、難民流出、人口増加、食糧危機、感染症の蔓延、武器・麻薬取引の拡大といった、一カ国だけでは対応できない地球規模課題の具体的解決策が掲げられた。これらの問題は複合的に関連しており、分野別対応策では根本的解決策が見出せず、様々な主体(政府や自治体、国際機関、企業、NGO・NPO、大学・研究機関等)の連携・協働が益々重要になってきている。
 事例研究では、地球規模課題が浮上してきた背景や要因を検証しつつ、複数の事例検証、時事問題討議、ディベート等を通じて国際社会のダイナミズムについて理解を深める。同時に、国際社会における日本の立ち位置を確認しながら、今後の日本の役割や在り方についても考えていく。また、夏季休暇を利用して2-4年生の合同ゼミ合宿を国内外で実施する。合宿先は学生の合議で決定するが、過去の実施地は沖縄、広島、長崎、北海道、青森、韓国、台湾、グアム、ベトナム、カンボジア、セルビア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、ニュージーランド等。

科目目的

専門演習を通じて習得したアカデミックスキルや知識を元に、個人の関心に基づいた研究を進められるよう専門的な分野の知識を深めることを第一義目的とする。特に、文献調査、論文の読み込み、フィールド・リサーチ等に取り組み、1年をかけて個人研究論文を執筆することを目指す。前期は、個人の関心を深める為の専門的文献の読み込みを重点的に実施する。

到達目標

本科目では、学生が専門性に基づく複眼的思考能力を養うことにより、物事を多面的かつ学際的に捉えることができるようになることを目指す。同時に、学生が論理的思考に基づき多様な主体との協働が可能になるようなコミュニケーション能力を養う。特にグループワークを通じて、他の学生との協調しつつ学生本人の個性が発揮できるようになる為のスキル向上を目指す。最終的には、学術的学びと実践的調査・実習を組み合わせることにより、学生が主体的且つ自律的に自らの将来と向き合うことのできるようになることを目標とする。

授業計画と内容

第 01 回 授業概要及び年間スケジュールの説明
第 02 回 ゼミ合宿の候補地の選定: 時の情勢を勘案しながら複数の候補を抽出し、学年横断的に議論して決定し、グループに分かれて調査・研究テーマを設定する
第 03 回 個人研究の概要発表①: 卒業論文に発展させることを念頭に、論題、問題意識、構成案、文献リスト等を一人半時間を目途に発表する
第 04 回 個人研究の概要発表② : 引き続き個人研究の概要発表
第 05 回 個人研究の概要発表③ : 引き続き個人研究の概要発表(必要に応じて2回目の概要発表を実施する)
第 06 回 輪読: 教員が選定する文献を輪読し、担当者はレジュメにて発表、ディスカッションする
第 07 回 ゼミ合宿に関する中間調査発表➀: 各グループがゼミ合宿で訪問する国・地域に関する歴史や政治体制、経済、特定のテーマ(貧困、失業、差別、基地等)について調査した内容を全員で共有しながら訪問先に関する知識を深める
第 08 回 ゼミ合宿に関する中間調査発表②: ➀と同様に進めつつ、合宿までに更に必要となる調査やヒアリング対象について検討すべく議論する
第 09 回 個人研究の構成発表① : 概要発表を発展させた研究構成を一人1時間を目安に発表する。前期最後の発表の機会となることから、夏休み中の調査の進め方等についても計画を立てる。
第 10 回 個人研究の構成発表②:  引き続き個人研究の構成発表
第 11 回 個人研究の構成発表③ : 引き続き個人研究の構成発表(教員の判断で2回目の構成発表を実施する)
第 12 回 時事問題討議:本授業の学びを深める上で重要と思われる現在進行形のテーマを設定し、文献やデータベース、新聞等に基づき調査・発表・議論する(例:2020年度では香港の民主化運動や米国大統領選挙等)
第 13 回 ゼミ合宿に関する最終調査発表① : グループワークでの成果をレジュメと報告書にまとめて発表する
第 14 回 ゼミ合宿に関する最終調査発表②: 第13回に引き続きグループワークの発表及び前期の総括、合宿に向けた最終準備を進める

≪夏季休暇中に合宿を実施≫

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

輪読については教員が事前に指示する論文を読み込み、担当者はレジュメを準備して発表する。また、時事問題討議については、学生が主体的にテーマについてデータベースや新聞などを検索しながら準備し、発表・議論する。また、グループワークについては事前に学生間の調査・議論が必要となる。尚、学生は各回に必ずレジュメを作成し、事前に全履修生に周知することが求められる。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 40 発表時のレジュメ作成や個人研究に関わる定期的提出、個人研究の成果論文の提出
平常点 40 出席
その他 20 議論への積極的参加と貢献

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

反転授業(教室の中で行う授業学習と課題などの授業外学習を入れ替えた学習形式)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

はい

【実務経験有の場合】実務経験の内容

公益法人、民間報道機関、シンクタンク・研究機関等の勤務経験に加え、1997年にNGOの創設に関わって以来現在まで運営に携わっている。また、全国的NPOの中間支援組織や公益財団法人、複数の団体の評議委員や役員、助成財団の審査員等を務めている。

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

NGOやNPOの運営に携わっている経験から、国内外のNPO/NGO及びネットワークの経験を学生を共有しつつ、人脈を活かして学生の調査・ヒアリング等に貢献する。

テキスト・参考文献等

授業内で輪読する論文・書籍についてはその都度教員から指示する一方、時事問題討議やディベート、グループワークにおいて使用する文献についてはテーマごとに教員と相談の上決定する。同時に、新聞や雑誌等を幅広く調査・研究対象とし、必要に応じて外部へのヒアリングを実施する。

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.