中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:事例研究(演習)Ⅰ

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
事例研究(演習)Ⅰ 2025 前期 水1 総合政策学部 川崎 一泰 カワサキ カズヤス 3年次配当 2

科目ナンバー

PS-IF3-SM01

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

【研究テーマ】履修者を5~6人のグループに分け、グループ内で作業を分担したうえで、報告、ディスカッションを行う。また、公共選択学生の集いに参加し、政策提言をプレゼンテーションするとともに、他大学の学生たちとディスカッションをしながら、理解を深めていく。
 3年次は個人でテーマ設定をし、報告とディスカッションをしながら、教養水準を上げつつ、プレゼンテーション能力を高めていく。データや文献については適宜教員から指示をするが、取りまとめや取捨選択は履修者に任せる。この他に学生の集いに向けた準備を進める。

科目目的

【※注意事項※この項目には2020年度科目目的・到達目標が事前に登録されています。2021年度シラバスから科目目的と到達目標が別項目となりました。項目を分けてご記入をお願いします。なお、この項目を保存する際は、注意事項を削除して保存してください。】この科目では、コミュニケーション能力とプレゼンテーション能力の向上を図ることを目的とし、プレゼンテーションやグループディスカッションの機会を設ける。

到達目標

論理的に説明できるようになる。
プレゼンテーション能力を高める。

授業計画と内容

第01回 イントロダクション、ショートスピーチ
第02回 研究テーマの設定①
第03回 研究テーマの設定②
第04回 個人プレゼンテーション第一グループ①
第05回 個人プレゼンテーション第二グループ①
第06回 個人プレゼンテーション第三グループ①
第07回 個人プレゼンテーション第四グループ①
第08回 グループワーク①
第09回 個人プレゼンテーション第一グループ②
第10回 個人プレゼンテーション第二グループ②
第11回 個人プレゼンテーション第三グループ②
第12回 個人プレゼンテーション第四グループ②
第13回 グループワーク②
第14回 まとめ、ショートスピーチ

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

グループワークのための準備(60分)、グループワーク取りまとめ作業(30分)を必ず実施すること

授業時間外の学修に必要な時間数/週

毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 40 グループワークでの最終報告書
平常点 60 グループワークへの参加貢献度

成績評価の方法・基準(備考)

 プレゼンテーションの内容(40%)、討論への参加度(30%)、グループワークへの貢献(30%)
 自分の報告担当時の無断欠席者には単位を出さない。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

その他

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

PC,Webex

実務経験のある教員による授業

はい

【実務経験有の場合】実務経験の内容

シンクタンク

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

標準的な分析手法の習得

テキスト・参考文献等

テキストは使用しない

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.