中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:事例研究(演習)Ⅱ

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
事例研究(演習)Ⅱ 2025 後期 水2 総合政策学部 宮下 紘 ミヤシタ ヒロシ 3年次配当 2

科目ナンバー

PS-IF3-SM02

履修条件・関連科目等

特になし。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

ただし,外国人による特別講義を行う場合は,英語等で実施します。

授業の概要

受講者が興味のある憲法の判決について下級審から調べ、事案の概要、判旨、先例との比較、私見、参考文献を含むスライドを作成し、報告してもらいます。近時の判例・立法の動向、個々の裁 判官の意見の対立、下級審と上級審との理由づけや結論の違い、先例との区別に着目しながら、討 論をしていきます。報告者以外は各判決について最近のニュース・新聞記事などをフォローアップ するとともに、ケースブックにあるような「問い」を用意してきてください。

科目目的

このゼミでは、主に憲法に関する主要な判例を素材にし、個々の判決を分析・検討し、各自のプ レゼンテーションをもとに討論することを目的としています。発表の判例については、各自のテー マは興味のあるものを選択してください。共通のテーマとしてインターネットに関連するプライバ シーと表現の自由に関連する諸問題について検討していきます。
演習の目標は、①事実を的確に理解し、判決の内容を正確に理解すること、②報告を要領よくまとめること、③合理的根拠に基づいて一定の結論を導き出す論理構成を行うことです。毎回、憲法 に関する主要な判例を下級審から読み、担当者に報告してもらい、それをもとに討論を行っていき ます。
受講者の興味しだいでは、アメリカ合衆国最高裁判所、欧州人権裁判所やEU 司法裁判所の判決等についても取り上げることとします。

到達目標

演習の目標は、①事実を的確に理解し、判決の内容を正確に理解すること、②報告を要領よくまとめること、③合理的根拠に基づいて一定の結論を導き出す論理構成を行うことです。毎回、憲法 に関する主要な判例を下級審から読み、担当者に報告してもらい、それをもとに討論を行っていき ます。

授業計画と内容

第01回  判例研究①―岐阜県青少年保護育成条例事件
第02回  判例研究②―レペタ事件
第03回  判例研究③―博多駅事件
第04回  判例研究④―ロス疑惑報道事件
第05回  判例研究⑤―夕刊和歌山事件
第06回  判例研究⑥―長崎教師批判ビラ事件
第07回  判例研究⑦―脱ゴーマニズム事件
第08回  判例研究⑧―「落日燃ゆ」事件
第09回  判例研究⑨―テレビ朝日ダイオキシン事件
第10回  リサーチフェスタ準備①
第11回  リサーチフェスタ準備②
第12回  判例研究⑩-GPS捜査訴訟
第13回  判例研究⑪―検索結果削除請求訴訟
第14回  まとめ
*判例研究の素材はあくまで一例であって、各自で興味のある判決文を選定することとします。

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

判決文を毎週各自で読み予習復習を行なってください。
毎年、学生が計画を立てて、ゼミ合宿を実施してきました。このほか、他大学の学生との合同ゼミ、IT企業訪問などをしてきました。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
平常点 50 討論への参加・貢献
その他 50 プレゼンテーションの内容

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

その他

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

学生からの要望に応じて適宜個別のフィードバックを行います。

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

タブレット端末

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

はい

【実務経験有の場合】実務経験の内容

内閣府事務官としての経験があります。

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

法と政策の関係について解説します。

テキスト・参考文献等

適宜紹介します。

その他特記事項

受講者の希望を基にゼミ合宿の開催、裁判所・省庁・企業の訪問、憲法に携わる方(裁判官、 弁護士、国家公務員等)によるゲストスピーカーとの討論の実施する予定です。主体的に考え、行 動できる方を歓迎します。毎週グループディスカッションを活発に行います。
ゼミの主役は学生です。学生の学生のための学生によるゼミにしていきたいと思います。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.