中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:卒業研究(演習)Ⅰ

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
卒業研究(演習)Ⅰ 2025 前期 水3 総合政策学部 永松 京子 ナガマツ キョウコ 4年次配当 2

科目ナンバー

PS-IF4-SM01

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

【研究テーマ】ジェンダーとセクシュアリティに関する状況と問題

3年生のゼミで学んだことを基礎とし、ジェンダーとセクシュアリティに関する知識を自分で選んだテーマを研究することにより、また教員やほかのゼミ生と意見交換をすることにより、さらに深めます。

科目目的

これまでの事例研究で学んだことを発展させ、ジェンダー・セクシュアリティについての問題意識をさらに高めます。同時に進めていく卒論の執筆を念頭に置き、卒論に役立つ情報や知識を習得することを目的とします。

到達目標

・ゼミ生各自がこれまで気づかなかったジェンダーやセクシュアリティに関する問題に関心を持てるようになること
・ゼミ生各自が世間に流布するジェンダーやセクシュアリティに関する偏見や間違った認識に気づき、それらに流されないで自主的に考えられるようになること。
・卒論という論文で、自分なりのテーマを選び、自分の考察を論理的に文章で表現できるようになること。

授業計画と内容

第1週 今期のゼミの説明
第2週 卒論のテーマの選び方
第3週 過去の卒論のサンプル
第4週 テーマについての受講生による発表とディスカッション
第5週 テーマについての受講生による発表とディスカッション
第6週 先行研究の分析①日本語の文献
第7週 先行研究の分析②外国語の文献
第8週 先行研究と各自のテーマの関連性
第9週 論文全体の構成についての受講生によるプレゼンテーション
第10週 論文全体の構成についてのディスカッション
第11週 各章の構成についての受講生によるプレゼンテーション
第12週 各章の構成についてのディスカッション
第13週 ビブリオグラフィの作成
第14週 まとめと後期開始までの課題についての説明


授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出/その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

ゼミ生全員に、卒論の各章が完成するごとにその章の原稿を提出してもらいます。また、卒論の進捗状況について各自に何度も口頭で報告してもらいます。そのプレゼンのために、十分な準備をしてきてください。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
平常点 30 毎回のゼミに必ず積極的に参加すること
その他 70 ・卒論についてのプレゼンテーション  40%
・卒論の進捗状況     30%

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

各回のゼミに適切な資料を教員が用意し、配布する。

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.