中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:卒業研究(演習)Ⅱ

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
卒業研究(演習)Ⅱ 2025 後期 金4 総合政策学部 岩田 重則 イワタ シゲノリ 4年次配当 2

科目ナンバー

PS-IF4-SM02

履修条件・関連科目等

卒業論文提出を控えた4年生後期の授業なので、前期をふまえて、卒業論文完成のための授業とする。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

【研究テーマ】日本の歴史と社会文化。日本の歴史学、社会文化研究、民俗学(前期・後期を通して)

科目目的

卒業論文を完成させる。

到達目標

すぐれた卒業論文を完成させる。

授業計画と内容

第01回 ガイダンス

第02回 卒業論文タイトル・構成(目次)発表⑴
第03回 卒業論文タイトル・構成(目次)発表⑵   
第04回 卒業論文タイトル・構成(目次)発表⑶

 *全体で3章~4章程度の構成になると思うので、以下、受講生は、内容を順番に発表する。
第05回 序章(課題設定)⑴
第06回 序章(課題設定)⑵
第07回 序章(課題設定)⑶
第08回 分析内容前半(第1章~第2章)発表⑴
第09回 分析内容前半(第1章~第2章)発表⑵
第10回 分析内容前半(第1章~第2章)発表⑶
第11回 分析内容後半(第3章~第4章)発表⑴
第12回 分析内容後半(第3章~第4章)発表⑵
第13回 分析内容後半(第3章~第4章)発表⑶

第14回 まとめ

授業時間外の学修の内容

その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業での発表がくりかえされるので、前回の発表を確認した上での、発表の準備を行なう。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 50 資料の提示。
論理性。
表現の適切さ。
平常点 50 授業での出席。
討論・意見。

成績評価の方法・基準(備考)

出席・研究課題へ取り組む姿勢、他の受講生との相互交流・意見交換・質疑応答の姿勢、プレゼンテーション、レポートにより評価する。
*緊急時を除き、授業の欠席などについては、事前にメールなどによる連絡をしてほしい。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

実施しない

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

適宜指示する。

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.