中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:FLP演習B(メディア・ジャーナリズム)

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
FLP演習B(メディア・ジャーナリズム) 2025 通年 土2 学部間共通科目 山崎 恆成 ヤマサキ ツネナリ 3年次配当 4

科目ナンバー

UW-IF3-F02S

履修条件・関連科目等

映像言語は、美術絵画を読み解く技術と同じです。
そういった意味で「絵を見る技術」(秋田麻早子著 朝日出版社)を読むことを勧めます。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

【テーマ1】映像リテラシー

このゼミでは、1つの作品(ストーリー)の中でどんな映像表現がどのように使われているかを分析することで、映像表現を身に着けます。
英語の学習に「英文法」「英作文」「英文読解」とあるとすれば、「英文読解(精読)」にあたると考えてください。
さらに、映像表現をものにするためには、「多読」も必要です。たくさんの名作(映画、ドラマ、ドキュメンタリー)を観てもらいます。

【テーマ2】ジャーナリズムとドラマとドキュメンタリー

優れた映像(ドラマ)作品は、ジャーナリスティックな感覚と時代性に富んでいます。
「今の時代」をどうつかむかの感覚を磨きたいと思います。
そのために物語(ナラティブ)の研究もし、街頭インタビューやドキュメンタリーの勉強もします。

【テーマ3】自分のメッセージ(ドラマ制作)

リテラシーを勉強する中で、自分とは何か、自分のメッセージとは何かがきっと見えてくるではずです。
そうしたら、そのメッセージを映像にしましょう。
ドラマ制作に挑戦します。

【テーマ4】映像とAI

AIは多方面の分野で活用されていて、映像も例外ではありません。AIと映像はどう向き合っていくか、考察したいと思います。

【テーマ5】コミュニケーション力

映像制作は、ひとりではできません。特にドラマの制作となると、多くの人たちとの共同作業となります。必然的にコミュニケーション力が必要となります。ゼミの活動を通じて、コミュ力をアップしていきたいと思います。

科目目的

映像表現の理解を深める。
ジャーナリスティックな感覚を磨く。
自分のメッセージを明確化すること。
そのメッセージに合った映像表現で、人に伝えられるようになること。

到達目標

映像作品をきちんと理解できるようになること。
各人が最低でも3分間のドラマを作れるようになること。
グループで15分程度の短編ドラマを作ること。

授業計画と内容

1.冬季に作ったミュージックビデオの講評
2.AI橋田壽賀子ドラマの検証&ドラマの予告編を作る
3.Freeze Frameでストーリーを考える
4.Freeze Frameでストーリーを作り、撮影する
5.脚本研究(応用編・ゲスト講師の可能性)
6.短編ドラマの企画を考える
7.短編ドラマの脚本を書く
8.ドラマの予告編を作る
9.バラエティの予告編を作る
10.映画「ある男」~映像表現と脚本とジャーナリズムについて考える
11.映画「マイスモールランド」~映像表現と脚本とジャーナリズムについて考える
12.映画「ケイコ 目を澄ませて」~映像表現と脚本とジャーナリズムについて考える
13.夏の短編ドラマの企画を決定する
14.前期履修内容の総括とまとめ(課題動画の説明)
15.ゼミ生が撮った動画の発表と講評
16.動画の予告編を作る
17.塚原あゆ子演出(「海に眠るダイヤモンド」「グランメゾン東京」)の映像表現
18.ドキュメンタリー研究(なぜ君は総理大臣になれないのか)
19.ドキュメンタリー企画を考えてみる
20.ドラマ制作の現場について(ゲスト講師の可能性)
21.社会派映画について考える(「Winny」)
22.冬の短編ドラマの企画を考える
23.冬の短編ドラマの脚本を書く
24.街頭インタビュー(都心)
25.街頭インタビュー(八王子)
26.冬の短編ドラマの企画決定
23.AI橋田壽賀子と「渡る世間は鬼ばかり」から学ぶ
28. 後期履修内容の総括とまとめ(課題動画の説明)


本講義は「映画学(film studies)」を取り入れたジャーナリズム講座である。「映画学」は大きくアカデミックな理論分野と制作分野に分かれるが、本講義では両方の分野を扱うことで学生の知見を確実なものにする。担当教員はTBSテレビ制作局で1983年から現在にいたるまで主にドラマ制作(渡る世間は鬼ばかり、金八先生など)に携わってきた。実際の撮影現場で起きるさまざまな出来事も紹介しながら、制作と理論の両方から、「映画学」「映像ジャーナリズム」に迫っていきたい。

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出/その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

できるだけ多くの優れた映像作品を観、優れた脚本を読むこと。
また、自分で短編の脚本を書き、撮影し、編集し、作品にする。
夏季休暇期間中にドラマやドキュメンタリーを作ってもらう。

学外調査については授業開始後に指示します。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
中間試験 10 授業を理解しているかどうか。
期末試験(到達度確認) 20 映像表現について正しく理解できているか。
自分のメッセージが明確であるかどうか。
授業を理解しているかどうか。
レポート 40 作品を作り、メッセージがちゃんと伝えられているか。
課題の映画をしっかり観ているかどうか。
平常点 30 毎回参加し、きちんと自分の意見を述べ、活発に議論ができているか。自分のメッセージを明確化する努力をしているか。

成績評価の方法・基準(備考)

伝えたいメッセージが無ければ、いくら映像表現を学んでも厳しいです。
何を伝えたいかを明確化してください。
明確化する努力をしてください。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う/その他

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

できるだけ授業中にフィードバックするが、時間的に無理な場合は、manabaで行う。

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク/その他

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

できるだけ多くの優れた映像作品を観、優れた脚本を読むこと。
短編ドラマの脚本を書き、撮影し、編集し、発表する。
その発表を受けて、テーマ、内容についてディスカッションを行う。
また、映画やドラマの中のジャーナリズムの研究においてもディスカッションを行う。

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

はい

【実務経験有の場合】実務経験の内容

1983年から現在までTBSテレビ制作局で主にドラマ制作(渡る世間は鬼ばかり、金八先生など)に携わってきた。

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

実際の撮影現場で起こるさまざまな出来事も紹介しながら授業を進めていきたい。

テキスト・参考文献等

テキストは、山崎が用意するレジュメを充当する。

参考文献
『フィルム・アート 映画芸術入門』(David Bordwell&Kristin Thompson著 名古屋大学出版会)
『絵を見る技術 名画の構造を読み解く』(秋田麻早子著 朝日出版社)
『シナリオの基礎技術』(新井一著 ダヴィッド社)
『映画で学ぶジャーナリズム 社会を支える報道のしくみ』(別府三奈子・飯田裕美子・水野剛也編著 勁草書房)

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.