中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:Intensive Reading(ペルシア語Ⅵ)

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
Intensive Reading(ペルシア語Ⅵ) 2025 後期 木4 総合政策学部 北原 圭一 キタハラ ケイイチ 4年次配当 2

科目ナンバー

PS-OW4-PR04

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語/その他

授業で使用する言語(その他の言語)

ペルシア語

授業の概要

現代イランの社会・文化に関する新聞記事や論説文、論文等を教材として使用し、ペルシア語の表現法や記事内容について議論を交えて進めてゆく。その際、大学院試験や外務省専門職採用試験のペルシア語での受験希望者にも対応できるよう、特に翻訳能力の向上に配慮して進めてゆく予定。視聴覚教材の視聴も適宜組み込む。

科目目的

テキストの精読を通してより高度な読解力と翻訳能力を身につけるとともに、現代イランの社会・文化事情への知識を深めることを目的とする。

到達目標

辞書を使用すれば新聞記事や論説文等を読めるレベルにし、英語や日本語に拠らないペルシア語独自の様々な情報を幅広く得られるようにすること、ペルシア語の文章をきちんとした日本語に翻訳できるようにすることを目標とする。また、そのような作業を通じて、イランやイスラームをめぐる文化的・社会的諸問題について受講者自身のしっかりとした視点と見解を持てるようにすることも、あわせて到達目標とする。

授業計画と内容

第01回 イランの社会と現代の文化状況について
第02回 講読演習:単語と文法・構文把握及びイラン革命について
第03回 講読演習:単語と文法・構文把握及びイラン革命と映画について
第04回 講読演習:単語と文法・構文把握及びイランの政治体制について
第05回 講読演習:単語と文法・構文把握及び政治関連用語の説明
第06回 課題解決型学習:翻訳演習
第07回 講読演習:単語と文法・構文把握及びシーア派関連用語の説明
第08回 講読演習:単語と文法・構文把握及びシーア派関連用語の復習と確認
第09回 講読演習:単語と文法・構文把握及びマシュハドとゴムについて
第10回 講読演習:単語と文法・構文把握及び革命後のイラン映画史について
第11回 課題解決型学習:翻訳演習
第12回 講読演習:単語と文法・構文把握及び日本・イラン外交関係90年史(1)
第13回 講読演習:単語と文法・構文把握及び日本・イラン外交関係90年史(2)
第14回 後期授業のまとめと総括:イラン近代史と日本

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時間外の学修に必要な時間数/週

毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
期末試験(到達度確認) 50 既習語彙の定着度及び既読文の内容理解度。
平常点 50 事前学習の状況及び授業への参加状況。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

実施しない

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

教材として使用するプリントを開講時に配布する。

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.