中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:基礎演習Ⅰ

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
基礎演習Ⅰ 2025 前期 水4 総合政策学部 井田 克征 イダ カツユキ 1年次配当 2

科目ナンバー

PS-BS1-0001

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

この基礎演習では,これからの大学での学習において必要とされる基礎的な知識や,研究・分析に関する諸々の技法・ノウハウを身に付けることが目指されている。本科目の履修者は,実際に自分の興味・関心に沿ったテーマを設定して,その資料を収集・整理して,自分なりの考察や分析を加えた上で,その成果をプレゼンテーションやレポートなどとしてまとめることになる。これら一連の作業を実際にこなしながら,必要な技術や知識を身に付けていく。

前半の授業では,主に現代社会の諸問題―たとえば格差や紛争,環境など―に着目して,それらに関連する資料を課題として,資料のまとめ方や,考察・分析のやり方,そしてアカデミックな文章の書き方などを覚えていく。後半の授業では実際に自分の興味関心にもとづいて自由にテーマを選び,自分で資料を探し,分析考察を進めてその成果を文章でまとめることになる。

科目目的

本科目は本学部のディプロマポリシー(学位授与条件)である「多様な異文化を理解・受容できる包容力」「問題解決のためのシステム設計、情報の利活用ができる能力」を学ぶ際に必要となる基本的な知識や,学問の技法を身に付けることを目指している。
受講生は毎回の課題をこなし,プレゼンテーションやレポートに取り組むことで,自ら問題を発見してそれについて調査・分析し,その成果を表現するための一連の技術を身に付ける。

到達目標

本科目では,以下のような能力を身に付けることを目標とする。
1.自分自身の問題意識を持ち,研究のテーマを設定できる。
2.研究に必要な資料を選別・収集できる。
3.必要ならば現地調査やインタビューを行うことができる。
4.資料に基づいて適切に考察・分析を行い,独自の見解を示すことができる。
5.自分の考察の経緯と結果を,プレゼンテーションやレポートとして表現できる。

授業計画と内容

授業計画は以下の通りであるが,履修者の人数や理解度,興味関心に応じて,授業内容や進度は大きく変わることになる。授業の中で扱う資料や教材は,特に希望がなければ担当教員の専門分野に近いもの(南アジア地域を中心とする宗教文化)の中から選択されるが,履修者の要望に応じて柔軟に対応する。

第1回 オリエンテーション
題2回 ゼミの受け方,資料の読み方について
第3回 資料のまとめ方:「民族」を題材に
第4回 自分の意見をまとめる:「ジェンダー」を題材に
第5回 ディスカッションの練習
第6回 研究テーマの選び方:論文のストーリーを考える
第7回 資料を集める,そしてまとめる:図書館での実習
第8回 資料の深い読み方:「近代」を題材に
第9回 コンプライアンスについて/研究レポートの執筆準備
第10回 読者を想定して論を立てること:いいレポートと悪いレポートはどう違うか
第11回 予備報告
第12回 ディスカッション:「宗教と差別」
第13回 最終プレゼンテーション
第14回 最終プレゼンテーション,まとめ

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時間外の学修に必要な時間数/週

毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 50 期末レポート
平常点 50 授業内のディスカッションへの参加度,授業内で課される課題など

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

授業の中で適宜配布,指示などする。

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.