中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:中国語(1b)Ⅰ

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
中国語(1b)Ⅰ 2025 前期 火3 総合政策学部 牛 耕耘 ギュウ コウウン 1年次配当 1

科目ナンバー

PS-CH1-0003

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語/中国語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

初学者には、基礎学習に充分な時間をかけるべきであり、特に発音練習に重点を置く。最初の段階は、発音と声調の訓練を徹底的に行う。その後、基本文型、文法と文章の読解の習得を目的とする。ネイティブと日本人の先生が相互に授業を担当する。
中国語の基本的な発音、声調、文法、文型など多くの内容を習得するためには、必ず予習と復習をしなければならない。出席状況と小テスト及び中間・期末試験の成績を重視する。

科目目的

1年次においては、基礎的な発音、文法の習得を踏まえて、聞く、話す練習を繰り返すことにしたい。日常的なコミュニケーションができ、簡単な中国語を通じて、中国に対する理解を深めることを目的とする。

到達目標

1年次においては、基本文型及び約1000語程度の単語を習得し、平易な中国語でコミュニケーションできることと簡単な文章を読めることを目標とする。中国語検定試験準4級レベルの実力を培いたい。

授業計画と内容

【前期】
第01回 オリエンテーション(中国語・中国事情について)
第02回 発音(一)
第03回 発音(三)
第04回 発音(五)
第05回 小テスト(発音部分);発音部分の復習
第06回 第一課 文法、課文
第07回 練習、自分の名前の言い方
第08回 第二課 文法、課文
第09回 第三課 単語、注釈、文法
第10回 第三課 課文(一)暗誦、練習   
第11回 第四課 単語、注釈、文法
第12回 第四課 課文(一)の暗誦、練習
第13回 第五課 文法、課文
第14回 総まとめ

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

◆予習復習必須、課毎に本文の暗誦を課する。
◆年度末に中国文化に触れ合う目的として中華料理の食事会を行う。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
中間試験 30 各課の単語をしっかり覚えていただくため、小テストを行う。
内容:単語テスト
期末試験(到達度確認) 40 各課の単語、注釈、文法、本文、練習問題をしっかり覚えていただき、勉強の成果は筆記試験の実施により確認する。
平常点 30 出席状況、授業中の態度、毎回の暗誦、練習問題の解答により判断する。

成績評価の方法・基準(備考)

中国語の表現、文法をしっかり覚えていただきたい。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

反転授業(教室の中で行う授業学習と課題などの授業外学習を入れ替えた学習形式)

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

タブレット端末

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

『オールラウンド中国語』 CD付 彭浩、楊昭 風響社 1998年4月

その他特記事項

◆中国語検定試験、漢語水平考試(HSK)有り
各学年の授業の中に、検定試験対策の授業があるので、是非在学期間中、中国語の能力を身につけて、資格を取りましょう!

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.