中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:入門・法学/法の原理Ⅰ

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
入門・法学/法の原理Ⅰ 2025 前期 木5 総合政策学部 堤 和通 ツツミ カズミチ 1年次配当 2

科目ナンバー

PS-LA1-0001

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

総合政策の学びを進めるうえで学科、(主・副)専攻を問わずその土台となる法学の基礎を学ぶ。法という用語の多義性の確認から始め、法の基礎分野の全体を見渡す、法分野ごとの基礎を学ぶ。その次に、法秩序が価値を置くものを問う(法の)原理論に触れながら、法解釈という法学固有の方法論とあるべき法制を問う立法論の視点を学び、最後に、立法課題を取り上げ、法学が政策論に繋がることを学ぶ。

科目目的

法は公式の規範である。規範には習俗や慣例など非公式のものとは異なり、規範を定め、内容を確認し、規範違反への制裁や救済などで規範を実施するという特徴がある。社会の形成、良い社会に向けての人々の意識や行動変容のうえで固有の位置を占める。その点で、政策を学ぶ上で一つの軸になる。他方で、法は一定の価値に裏付けられる。近代法以降、法の支配や人権保障はその重要な価値の典型例である。その点で、地域紛争や国際紛争を考える重要な視点である、政治哲学、社会哲学に通じる分野である。政策科学科、国際政策文化学科の学びの基礎に据えられる。

到達目標

法分野の概要と各分野の基本的な関心を身に着ける。法的概念や法原則を学ぶことを通じて、公式の規範の在り方を探り、立法課題を探る視点を身に着ける。公式の規範を裏付ける価値に目を向けることを学び、現代の社会の地域、並びに国際紛争にアプローチする視点を知る。

授業計画と内容

1 ガイダンス:法という用語
2 法分野
3 憲法①:自由保障
4 憲法②:平等保障
5 憲法③:正義
6 憲法④:統治、裁判部門と政治部門
7 民事法①:契約法
8 民事法②:不法行為
9 刑事法①:刑法(刑罰論と犯罪論)
10 刑事法②:刑訴法(捜査、公判)
11 法の原理①:法とは何か
12 法の原理②:法解釈
13 法政策:社会安全政策論
14 まとめ

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時間外の学修に必要な時間数/週

毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
期末試験(到達度確認) 100 授業内容の把握が十分であるか、論述形式で問うて評価する。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

その他

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

リアクションペーパーの提出を求め、授業内容の把握を確実にする。

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

渥美東洋『法の原理』中央大学生協出版局 2940円

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.