中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:入門・経済学/特殊講義(入門・経済学)

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
入門・経済学/特殊講義(入門・経済学) 2025 前期 木3 総合政策学部 実積 寿也 ジツヅミ トシヤ 1年次配当 2

科目ナンバー

PS-EO1-0001

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、専門性に基づく複眼的思考能力(社会科学および人文科学等の多分野にわたる実践知を身につけ、物事を多面的かつ学際的に捉えることができる)の修得に関わる科目です。

<概要>
私たちは生まれた時から経済取引にかかわっていますが、その仕組みについて多くの人は詳しく理解していません。この科目では経済の仕組みを中心に、基礎知識や概念、様々な経済主体の行動原理について学びます。また、なぜ社会問題が生まれてしまうのか、その解決を民間で解決できる状況や政府介入が必要になる状況などを学び、総合政策の基礎とします。

科目目的

経済学の基礎的な知識を身に着け、現実の経済取引の仕組みや経済主体の行動について理解できるようになることを目的とする。

到達目標

各経済主体の目的に照らして、現実の社会の中で何故そのような行動をとるのか、どうしてそのような現象が観察されるのかを、理論的に考えることができるようになることを本科目の到達目標とする。

授業計画と内容

第01回 イントロダクション、経済学とはどのような学問か
第02回 需要と供給
第03回 需要曲線と消費者行動
第04回 費用構造と供給行動
第05回 市場取引と資源配分
第06回 前半のまとめ
第07回 独占と競争の理論
第08回 市場の失敗
第09回 不確実性と不完全情報の世界
第10回 ゲームの理論入門
第11回 経済をマクロからとらえる
第12回 有効需要と乗数メカニズム
第13回 後半のまとめ
第14回 総まとめ:経済学とは?

なお、上記はシラバス作成時の予定であり、変更の可能性がある。

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

講義前にはmanabaにアップロードされた資料に目を通し、テキストの該当部分の予習を、講義後には復習を行うこと。必要があれば教員に質問するなどして疑問点の解消に努めること。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
期末試験(到達度確認) 100 講義内容を十分に理解し、さらにその内容を応用できるかどうかを評価する。

成績評価の方法・基準(備考)

講義の進展によっては期中にレポートを課す可能性がある。レポートについては加点要素として考慮する。

課題や試験のフィードバック方法

その他

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

特定のフィードバックは行っていないが、授業時間内に理解が進むよう工夫している。

アクティブ・ラーニングの実施内容

実施しない

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

【テキスト】
伊藤元重『入門経済学 第4版』日本評論社、2015年、ISBN-13 :‎ 978-4535558175

【参考文献】
高橋洋一『たった1つの図でわかる!図解 新・経済学入門』あさ出版、2023年、ISBN-13 :‎ 978-4866675152

その他特記事項

経済学は積み重ね型の学問ですので、出席は必ず行い、分からない点についてはすぐに質問を行なうよう心掛けてください。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.