中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:基礎演習1

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
基礎演習1 2025 春学期 水3 法学部 尾﨑 久仁子 オザキ クニコ 2年次のみ 2

科目ナンバー

JU-BS2-001S

履修条件・関連科目等

「日本外交の法と政治」、「国際法総論」を並行して受講することが望ましい。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

本演習は、講義と受講者による報告を組み合わせて行う。
本演習の目的は、第1年次での学修を踏まえ、授業計画に示すような個別の国際課題について検討することにより、国際社会及び国際法に対する理解を深めることである。
春学期は、受講者をグループ分けし、主要な国際法課題・分野を割り当てて、グループによる報告と全体討論を行う。担当分野についてグループ内で理解を深めグループとしての的確なプレゼンテーションを行うだけではなく、他の受講者グループの報告についての議論に積極的に参加することが期待される。
なお、個別課題のうち、いくつかのテーマについては、より専門的な知見を得るための講義を行う。

科目目的

第1年次での学修を踏まえ、国際法や国際社会に関する知見を深めるとともに、これらの知見を具体的な事案に適用すること、問題を発見しこれを分析して説得力のある意見を外部に表明できるようになることを目的とする。特に、現代国際社会と国内社会との相互作用、国際法と国内法の関係についての理解を深め、3年次以降の専門分野の学修に生かせるようにしたい。

到達目標

国際法に関する基本的知見を具体的な問題に即して説明できる。
国際社会の複雑な事象の中から法的問題(国際法、国内法を問わない)を抽出し分析することにより、学位授与方針にいう「地球的視野に立った法的問題意識」の獲得に向けての1歩を踏み出す。
他者との協力により専門的な分野における成果を生み出す経験を得る。

授業計画と内容

第1回 オリエンテーション、自己紹介とグルーブ分け
第2回 国際法の主体、国家管轄権
第3回 国際法の法源、条約、慣習法、ソフトロー
第4回 国際法と国内法
第5回 領土問題
第6回 海洋法
第7回 貿易と国際法
第8回 地球環境と法
第9回 国際人権法、難民、日本における外国人の地位
第10回 国際刑事法と人道に対する罪
第11回 テロリズムと国際法
第12回 武力不行使原則とその例外
第13回 武力紛争法と人道法
第14回 まとめ

各回のテーマは大枠であり、報告はこのテーマの中から具体的な課題を選んで行う。また、テーマは、受講者の関心により調整することがある。

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
平常点 100 演習における報告(60%)
討議への参加(40%)

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

はい

【実務経験有の場合】実務経験の内容

外務省に在籍(授業内容との関係では、1982年から1986年まで条約局法規課勤務、1993年から1995年まで国連代表部一等書記官、1999年から2001年まで人権人道課長、2004年から2006年まで在ウィーン国際機関代表部公使)
法務省に在籍(授業内容との関係では、1995年から1998年まで刑事局付、1998年から1999年まで難民認定室長)
国際連合薬物犯罪事務所条約局長(2006年から2009年)
国際刑事裁判所裁判官(2001年から2019年)

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

条約の起草、批准、適用について、外務省における実務経験に基づいて授業を行う。
国際人権法について、外務省、法務省及び国際刑事裁判所在籍時の実務経験に基づいて授業を行う。
国際刑事法の適用について、法務省、国連薬物犯罪事務所及び国際刑事裁判所在籍時の実務経験に基づいて授業を行う。
国際裁判所の判例について、国際刑事裁判所在籍時の実務経験に基づいて授業を行う。

テキスト・参考文献等

条約集(出版社は問わないが最新のもの。新たに購入する場合には岩沢雄司編集代表『国際条約集』有斐閣)は必ず持参すること
参考書:国際法全般に関する参考書としては、岩沢雄司『国際法(第2版)』東大出版会、2023
経済法に関しては、中川淳司ほか『国際経済法(第3版)』有斐閣、2019
環境法に関しては、西井正弘・鶴田順編『国際環境法講義(第2版)』有信堂高文社、2022
人権法、国際刑事法、武力紛争法に関しては、尾崎久仁子『国際人権・刑事法概論(第2版)』信山社、2021
その他のテーマ別の参考文献はその都度指示する。

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.