中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:情報メディアの活用

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
情報メディアの活用 2025 後期 金2 文学部 周東 聡子 シュウトウ サトコ 2~4年次配当 2

科目ナンバー

LE-LI2-M420

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

本講義では、PCやICTを活用し、情報メディアの特性やICTのしくみや歴史、情報セキュリティ、情報倫理、著作権等についての講義を行う。また、学校図書館で活用できるアプリケーションソフトについて学ぶ。具体的には、インターネットによる情報検索や学校図書館の情報を発信するためにHTMLやCSS、JavaScriptなどのプログラミング言語を活用したホームページの作成、Microsoft Office Access(データベースの理論についても学ぶ)やExcel 、Wordの効果的な活用法、PowerPointを使ったデジタルプレゼンテーションについて実習を通して学ぶ。

科目目的

情報リテラシーとは、あらゆる情報の中から主体的に自分に必要な情報を選択・収集、処理・加工、創造・発信できる能力のことである。本講義では、司書教諭になるために必要な情報リテラシーを習得し、学校図書館における多様なメディアの特性と活用方法を理解することを目的とする。

到達目標

学校図書館における多様なメディアの特性と活用方法を理解している。
自分に必要な情報を主体的に選択・収集、処理・加工、創造・発信できる能力を身に付けている。
教科の指導において、図書館や情報メディアを効果的に活用した学習指導ができる。
教育の情報化の推進に貢献することができる。
情報発信能力が高い。

授業計画と内容

第1回 教育の情報化、情報化社会と学校図書館の役割
第2回 学校図書館におけるさまざまメディア (情報メディアの特性と選択)
実習:第1回デジタル・プレゼンテーション
第3回 インターネットによる情報検索 / 実習:ホームページの作成 HTMLタグの理解
第4回 コンピュータのしくみと歴史 / 実習:ホームページの作成 スタイルシートの利用
第5回 ネットワークのしくみと歴史 / 実習:ホームページの作成 JavaScriptの利用
第6回 情報セキュリティと情報倫理 / 実習:プレゼンテーションソフトを使った資料作り
第7回 学校図書館メディアと著作権 / 実習:第2回デジタル・プレゼンテーション
第8回 学校図書館におけるデータベースの活用 / 実習:Accessを使ったデータベースの構築
第9回 実習:Accessを使ったデータベースの基本
第10回 実習:Accessを使ったデータベースの応用
第11回 学校図書館の利用促進を考える
第12回 実習:第3回デジタル・プレゼンテーション
第13回 Webによる情報発信  学校図書館のためのWebサイトの作成
第14回 総括・まとめ 


授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
中間試験 10 講義内容の確認のため小テストを実施する
期末試験(到達度確認) 40 期末テストは実施せず、最終課題として作成した、学校図書館のためのWebサイトを評価する。
レポート 10 講義内容の理解を確認するためにレポートを作成し、その成果を評価する。
平常点 40 授業中の課題への取り組みと提出課題やプレゼンテーションの成果を評価する。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

反転授業(教室の中で行う授業学習と課題などの授業外学習を入れ替えた学習形式)/グループワーク/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

その他

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

毎時、PCとインターネットを活用する

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

教科書は、使用しない。必要に応じてレジュメ等の配布資料で代替する。
参考書: 原田 智子, 吉井 隆明, 森 美由紀. 検索スキルをみがく : 検索技術者検定3級公式テキスト. 樹村房, 2018, ix, 144p

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.