中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:発達教育学

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
発達教育学 2025 前期 金3 文学部 下司 晶 ゲシ アキラ 2~4年次配当 2

科目ナンバー

LE-ED2-N301

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

 本講義では、フロイトと精神分析の観点から、発達と人間形成について考えます。
 授業では、映画やアニメといった視聴覚教材の分析を通して、テキスト『フロイトと教育』に登場する精神分析の基礎概念を読み解いていきます。
 例えば、以下の用語です。
 トラウマとPTSD、エディプス・コンプレックス、アイデンティティ、愛着、転移、など。

科目目的

 基礎的な発達理論を用いて、教育や人間形成について思考ができるようになること。
 特に、フロイト理論、精神分析理論を用いることができるようになること。

到達目標

 フロイト派の精神分析理論をはじめとする、心に関する理論を用いて思考が出来るようになること。
 教育だけでなく、小説や映画、アニメなどを発達や人間形成という観点から「深読み」出来るようになること。

授業計画と内容

第1回 オリエンテーション — 発達から教育を考えるとは
第2回 なぜフロイトを読むのか
第3回 トラウマとPTSD、そしてトラウマの克服
第4回 フロイト思想の全体像(概観)
第5回 父-母-子の関係 — エディプス・コンプレックス
第6回 アイデンティティとモラトリアム — 自我同一性の確立
第7回 転移性の愛 — なぜ親に似た人を愛するのか?
第8回 ナルシシズム — 自己愛は不可欠である
第9回 自分の心はどこまで集団の影響を受けているのか?
第10回 不気味なもの、気持ちが悪いもの、それはなぜ?
第11回 ヤマアラシのジレンマ — なぜ親しい者同士が傷つけあってしまうのか?
第12回 快感原則とその彼岸、死の欲動
第13回 未解決の問題としての教育
第14回 フロイトと教育(まとめ)

 ただし、受講生の反応を見ながら、順序や内容を変更することがある。

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)


授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 60 最終レポート。授業内容を理解して、自分なりに発展させることができているかどうか。
平常点 40 毎回のコメントやミニレポートなど。
授業内容をきちんと理解しているかどうか。

成績評価の方法・基準(備考)


 配慮すべき理由なしに4回以上休んだ場合、「F」評価とします。

 授業の進行や学位性の受講状況によって、評価の割合は変化することがあります。
 (ついでにいえば、平常点と最終レポートの出来は比例することが多いです。)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

 
 テキスト
デボラ・P・ブリッツマン『フロイトと教育』下司 晶・須川公央(監訳), 勁草書房, 2022年
 必ず購入すること(授業・レポートで用いる)


 参考文献
小此木啓吾 『フロイト思想のキーワード』(講談社現代新書 )講談社 2002年
 他の本でもよいので、入門書は手元に置いておいた方がよい。

その他特記事項

①受講生の興味や理解度に応じて、毎回の内容や重点の置き方、順序などを変更する場合があります。
②新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行したため、授業資料のmanabaへのアップや翌週以降にレジュメを配布はいたしません。欠席のために生じる理解の不足には対応できませんので、教科書や参考書などを用いて自習して下さい。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.