中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:歴史地理学の方法

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
歴史地理学の方法 2025 前期 木2 文学部 市来 弘志 イチキ ヒロシ 2~4年次配当 2

科目ナンバー

LE-OH2-G211

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

歴史地理学は、景観や様々な地理的事象を歴史的に研究する学問です。日本では地理学の一分野ですが、中国では歴史学との共通性が強いのが特色です。この授業では、中国歴史地理学の多様な研究視点と成果の紹介を通じて、歴史地理学の研究方法について考えます。歴史研究に地理的視点が不可欠なのは言うまでもありません。ここで学んだことを歴史研究に活かしてもらえればと思います。

科目目的

歴史地理学の概念と方法を理解し、これを歴史研究に応用できる能力を身につける。

到達目標

歴史地理学の概念と方法を理解した上で、歴史研究に応用するための視点やツールの利用方法を習得する。

授業計画と内容

第1回 ガイダンス
第2回 中国歴史地理学の系譜(1)近代以前
第3回 中国歴史地理学の系譜(2)近現代
第4回 歴史水文地理:治水と歴史地図
第5回 歴史環境地理(1)気候変動と環境
第6回 歴史環境地理(2)森林の変遷と沙漠化の進行
第7回 歴史経済地理(1)経済中心地の移動
第8回 歴史経済地理(2)農業牧畜境界線
第9回 歴史民族地理:多民族国家の形成過程
第10回 歴史人口地理:中国史上の人口変動と移動
第11回 歴史軍事地理:軍事地理の現代的意義
第12回 歴史文化地理:各地域の文化的特色
第13回 歴史政区地理:中国歴史地理学の原点
第14回 まとめ:中国歴史地理学の展望

授業時間外の学修の内容

授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時に資料を配布し、参考文献を紹介しますので、それらを活用して授業への理解を深めてください。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 50 期末レポートの提出で評価します。
平常点 50 授業に出席し、課題を提出して下さい。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

実施しない

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

テキストは指定しません。参考文献は授業中に適宜紹介します。

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.